年長さんの初めての火曜日の活動の日が来ました。
前日に決めたグループでお昼を食べました。
この日は6つの遊びを行いました。
【だいくさん】
のこぎりと釘を使って剣を作ります。
園長先生の大工さんは大人気で、必ず一人一回はできるようにしています。
はじめに先生が安全な使い方ややってはいけないことをしっかりと説明してから、のこぎりを使って木を切ります。

切った木を十字に重ねてトンカチで釘を打ちます。
釘を真っ直ぐ打つのはとても難しかったです。

剣の先を三角に切り落とします。
いざやってみると思うようにいかず、「ふう、疲れた」と言いながらも最後まであきらめずに手を動かしていました。

【お花の絵を描こう】
春になり、めぐみ幼稚園のお庭にはたくさんの色とりどりのお花が咲いています。
お花をじっくり観察しながら絵を描きました。

一つの場所だけでなくいろいろな場所のお花を描きました。

お花の花びらのつくりはどうなっているのかな、近くで見て観察します。
よく見ると発見がたくさんありました。


満開の藤の花も描きました。
先生がお花の名前を教えてくれて、たくさんお花の名前を覚えました。

【絵具で色遊び】
絵具をお水に溶かして色水を作りました。
色水を混ぜて遊ぼう。

赤、青、黄色の三食の色水をバケツからコップに移します。
トレイに入れて色を混ぜてみます。

少しずつ混ぜて色の交わりを観察したり、混ぜる色の割合を変えてみたり
色の組み合わせを変えたり、全部混ぜてみたり、いろいろな色の変化を楽しみました。

黄緑になったり、紫になったり、黒になったり
色の変化や交わる様子が面白くて、何度もやりました。

他の遊びのお友だちも見に来ました。「おもしろい!もっと見たい」と興味津々でした。

【けん玉を作ろう】
紙コップに模様や絵を描いて、毛糸を通してけん玉を作りました。

けん玉が完成してみんなで遊びました。
振り回さないこと。周りの人にぶつからないように離れて遊びましょう。


先生がコツを教えてくれました。さっそくやってみます。


「入った!」コツをつかんで何度も挑戦しました。
【ぱっちんがえるを作ろう】
輪ゴムでぱっちんとカエルのように飛び上がるおもちゃを作りました。
牛乳パックを切った紙に好きな絵やもようを描きます。


「ぱっちんがえる」という名前からカエルの絵を描こうと思いつき、
図鑑を見ながら描きました。

一人で何個か作って遊びました。

いつ飛び上がるかわからないのでドキドキ。
じっと見守ると突然ぱっちん!と高く飛び上がりびっくりしました。

【ストローとんぼを作ろう】
牛乳パックに絵や模様を描いて先を切ったストローにはさんでストロートンボを作りました。

たくさん作って飛ばして遊びました。


色とりどりの模様のトンボは飛ばすときれいな虹色になりました。

みんなでどこまで飛ぶか、誰が一番遠くへ飛ぶか、飛ばし大会をしました。


年中さんのお部屋に見せに行きました。
けん玉をやって見せました。

お花の絵を見せに行きました。描いたお花の名前を教えてあげました。

年長さんの他のグループのところにも行って、みんなで作ったものや絵を見せあいっこしました。

お帰りの時間になりました。
お花の絵を描いたグループはみんなが描いた絵を見ました。
みんなの絵が素敵だから幼稚園のみんなにも見てほしいね、と一日幼稚園に飾ってから持って帰ることにしました。
大工さん
大変だったけどがんばってみんなが剣を作ることができました。かっこいい剣ができました。
振り回したりしないように再度注意して持って帰ります。

グループの先生とさようならをしました。

昨年までの年長さんを見てやりたかった火曜日の活動をやっとできる!とわくわくしていた年長さん。
自分で作った、できた、という喜び、がんばった達成感を体験しました。
これからの火曜日の活動も楽しみにしていてくださいね。