« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月24日 (火)

梅ジュース

梅の季節です。

先日年長組が行った泉自然公園への遠足でも梅をたくさん拾って帰りました。

100101

***********************************

今日は年長さんが梅ジュースを作ります。

遠足で拾った梅は傷が多いため購入した梅で作ります。

梅は冷凍庫で凍らせたものを持ってきました。

凍らせると果汁がジュワーっとたっぷり出るそうです。

0

まずフォークで梅のおへそ(黒い部分)を取り除き、

できるだけたくさん穴をぶすぶす開けていきます。

3_21_2
2

この穴をたくさんあけることで果汁がたくさん出てくるのです。

4_2

梅は小さくて丸いから穴をあけるのもなかなか大変でした。

5_2

梅の穴あけが終わったら瓶に入れていきます。

8少しずつ梅を入れて

6_2お砂糖を入れて


10はちみつを入れて

この手順をくりかえしていきます。

子どもたちから「何でいっぺんに入れないの?」といういい質問が。

「一度に入れてしまうと梅にお砂糖とはちみつが届かないので順番にサンドするのよ」

12

「今日梅ジュースできないの?」

「はちみつと梅から出てくる果汁と一緒にお砂糖が溶けて、シロップになっていくのよ。

ゆっくりゆっくり溶けていくのでこれから毎日観察しようね。」

瓶の中にはお砂糖と梅とはちみつだけしかありません。本当にジュースになるのかな?

子どもたちが作った梅ジュースの完成が楽しみです。

給食試食会

年少さんの初めての給食がはじまる前に、給食試食会が行われました。

お母さんと一緒にホールでいただきます。

その前に園長先生からのお話。

「子どもたちにはお弁当だけでなく給食も、みんなのためを思って作っている人がいるんだよと教えていきたい。

そして子どもたちとおいしいね、おいしいよ、という会話がどんどん出てくる食事の時間にしたいと思っています。

家庭でもそのような会話が出てくる時間にしてください」

****************************

キッチンにれの木さんから給食が届きました。

1

にれの木さんから

「手作りにこだわっています。

国産、自然のものにこだわっています。

だしの味を大切に、だしをきちんととっています。」

というお話がありました。

だしの味、子どもたちに引き継いでいきたい味ですね。

3

4


5


6

子どもたちはお母さんと一緒に食べられて嬉しそうでした。

7

お弁当の時には園に咲いている花を各テーブルに飾ります。

2014年6月20日 (金)

年長さん保育参観【火曜日の活動】

年長さんの保育参観は、火曜日の活動の参観でした。

子どもの選んだ遊びにお母さんお父さんも一緒に参加します。

外ではけーどろ、リレーなどなど、「体をつかっての遊び」

テラスでは「つるぴか泥だんご作り」

ホールでの「劇ごっこ」

園長先生による「大工さん」

お手玉を縫う「ぬいものをしよう」、

その中から今回は「劇ごっこ」をご紹介します。

「劇ごっこ」は劇のお話を決める話し合いからはじまりました。

・何の劇をやるか?

・お話は本の通りにするのか?それとも自分たちでお話を作るのか?

・役はどうするか?

・衣装はどうするか?

2_2

そして劇ごっこの参観では、お母さんたちも劇をやります。

知らされていなかったお母さんたちはビックリ!

出来るのかなあ?と戸惑いながらも、子どもたちと同じように話し合い。

お母さんたちの劇は今の年長さんが年中のひなまつり発表会で上演した

「三びきのやぎのがらがらどん」になりました。

5_2

ちょうどお父さんがおひとり参加されていたので、トロル役に適任!と盛り上がるお母さんたち。

すぐに役も決まり、和気あいあい盛り上がってどんどん劇ごっこに熱が入っていきました。

子どもたちもお母さんたちもそれぞれ出番やセリフを覚えて、この後ホールで上演です。

子どもたちとの話し合いでお母さんたちの劇を先にやることになりました。

7
8
9
10

お母さんお父さんの劇は大成功。子どもたちも喜んでくれました。

「劇ごっこ、やるまでは苦手だと思っていたけどやってみたらすごく楽しかった!」

「見ているのは子どもたちだけだけど緊張した~」

「子どもたちの劇を見ていてもわからなかったけど、

自分がやってみたらセリフ覚えるのも振りを覚えるのも簡単なことではなかった。

子どもたちがんばっているんだな~!」

などお母さん方それぞれの感想でした。

さて、次はいよいよ子どもたちの劇です。

お話は「桃太郎と桃子」

105

3つほど劇のお話があがりましたが、真っ先にあがったのが「桃太郎」でした。

去年の年長さんがひな祭り発表会でやった「桃太郎」が子どもたちの心に印象深くずっと残っていて

あの桃太郎をやりたい!という子どもたちが多く、「多数決で決めよう」と子どもたち自身で「桃太郎」に決めました。

108

桃太郎の役は男の子と女の子で桃太郎と桃子になりました。

本の通りだと他の役はおじいさん、おばあさん、犬、猿、キジ、鬼、お姫様です。

みんなお姫様役がいいと言いました。それでは劇になりません。

じゃあ、おじいさんおばあさんじゃなかったら何がいい?

お供の動物を他の動物にしてみたらどうかな?と話し合い、

桃を拾ったのはお姉さんに、お供の動物はうさぎ、りす、ちょうちょになりました。

Img_3051111お姉さんにきび団子をもらった桃太郎桃子は鬼ヶ島に向かいます

13

Photo鬼ヶ島に着きました。鬼が寝ています165

Img_30599鬼「ごめんなさい、許してください」「いいよ!」

せりふは子どもたちが自分で考えました。子どもたちの発想で出来た、全く新しい劇が出来ました。

後半はほとんどアドリブでしたが、さすが年長さん。鬼役の福田先生の演技に反応して見事にお話を作り上げていました。

年長さんだからこそできることです。子どもたちの成長を感じました。

Photo_2

子どもたちのやり終えた満足げな顔。

劇ごっこの楽しさを味わったお母さんお父さんにはこの時の子どもたちの気持ちがわかったのではないでしょうか。

18

ごっこ遊びは子どもの成長に不可欠。これからもいろんなごっこ遊びをしていきたいと思います。

今日の保育参観ではお母さんお父さんも童心にかえって汗だくで遊んだり、

久しぶりの土の感触を味わったり、子どもたちとの遊びを通じて同じ気持ちを共有できた一日でした。

2014年6月16日 (月)

梅雨の晴れ間は…Part.2 (年長編)


2014
610日 晴れ

 

お天気も良く
晴れているのにお庭には
年中少組のお友だちばかり遊んでいて
年長さんの姿が見えません。。。

階段を上ると年長組のお部屋。

いつもなら楽しそうな歌声や
子ども達の声が聞こえるはずなのに静かです。

何をしているのかな?

 

お部屋をのぞいてみると・・


静かにハサミをもってチョキチョキと
Imgp9510

Imgp9512

Imgp9524

色鮮やかな折紙を
三角や四角に小さく小さく折って、
Imgp9511

Imgp9515

どんな風に切れば形になるかな・・と
考えながら細かい作業をしていました。

 

この日は
夏まつりに飾る提灯に貼る切り紙をお部屋で制作していて、
お喋りもせずに真剣な顔で折紙を切っています。

Imgp9523

Imgp9522

Imgp9551

黒板に先生のお手本があります。
Imgp9547

細かくて精密。
よ~く見てみるとハートのマークを
見ることが出来ます。

折紙を切り終わった年長のお友だちが、

「小さく切るの難しかったよ~」
「4枚切ったんだよ」

「切った折紙を見せてあげるね」

Imgp9520

Imgp9528

Imgp9556

折紙を切った切れ端が
頭上に乗っても気がつかないほど真剣です。
Imgp9557

Imgp9542

Imgp9566
Imgp9567
Imgp9570

Imgp9569

Imgp9563

Imgp9560
Imgp9562

Imgp9549

と一生懸命切った折紙を開いた時の目の輝き!!!

 

「わぁ綺麗だねぇ。」

「面白い形になったよ。」

「カッコいいでしょ。」

「見て見て!」

「○○ちゃん凄い!」

Imgp9544

Imgp9565

と思いも寄らぬ形に小さなアーティストも自信満々。

出来上がった作品を並べていきます。

Imgp9531

作品群が出来上がったお友だちは
「お外に行ってきます!」
とカラー帽子をかぶって下へ降りていきました。
Imgp9533

年長のお部屋の出入り口の引き戸には、

七夕の飾り・折り紙で作られた「貝かざり」が飾ってありました。

Imgp9572

もうすぐ七夕。

めぐみっこ達はどんな願い事をするのかな。

 

<おまけ画像>

 

57日に撒いた年長さんの朝顔。

Imgp9538

太陽の恵みと大地の土。
子ども達がせっせと水遣りをした水。
そして、たっぷりの愛情

1つでも欠けると育ちません。

Imgp9539

Imgp9540


この朝顔と同じように
「植物が育つ成長時に必要なもの
は子ども達の成長にも必要不可欠です。」
と入園時に園長先生が話してましたね。


朝顔は一ヶ月でこんなに大きく成長していました。

どんな色の朝顔が咲くのか楽しみですね。

 

梅雨の晴れ間は…Part.1 (年中少編)


2014
610日 晴れ

 

梅雨の時季で

ここの所ずっと雨続きでしたが、

この日は久しぶりに晴れ間が覗き、

めぐみっこ達は雨上がりのお庭で外遊び。

 

表玄関を入るとピンク色のアジサイがお出迎え。

Imgp9444

 

めぐみっこ達は何をしてるのかな?

 

年中少さんは…

ウサギの形に白線が引かれた上を三輪車でこいでみたり

Imgp9462

Imgp9467

前日まで降り続いた雨でぬかるんだお庭の土で、ままごと!

Imgp9446

ワールドカップ直前、サッカーボールを蹴ってみたり
Imgp9458

ジョウロにお水を汲んで、砂場まで運んだり
Imgp9449

お砂場に穴を掘って、足を埋めてみたり。
Imgp9453

Imgp9452

 

この日は職場体験のお姉さんが
来てくれていて一緒に砂遊び。

 

年中のお友だちは

「美味しいものを作ってあげる~」と料理に夢中です。
Imgp9457

Imgp9460

「これは『フランス料理』なの」
Imgp9464

「美味しくできたわよ」

と出来立てのお料理をせっせと運んでいます。
Imgp9465

Imgp9466

一方、

こちらにはトマトもございます!」

とお皿に収穫したて?のトマトが並んでいました。

Imgp9505

Imgp9506

泥団子を作るには、ちょうどいい土だったかな?

 

この感触。この匂い。

気持ちいい~。

裸足になっちゃえ~。

と靴を脱いで
またお庭に出て、ままごとをするめぐみっこたち

Imgp9485

Imgp9489_2

Imgp9487

Imgp9490

沢山遊ぶと喉が渇いて

「お茶くださ~い」

と園長先生がつくってくださった

冷たい麦茶をグビグビと飲み干し、

Imgp9448

年中長組のお兄さんお姉さんの

お手本を毎日見ているので、

「ごちそうさまでした!!!」

と、最初は蚊の鳴くような小声で
全く言えなかった年少のお友達も、
大きな声で自然と言えるようになりました。

Imgp9447

 

お日様がサンサンと照りそそぎ徐々に気温も上がってきました。

お砂場の上には藤棚と豆の自然のシェードが木陰を作ってくれています。
Imgp9492

「砂場の砂も冷たくて気持ちいい!」
これなら砂場遊びも安心ですね。

Imgp9454

 

しばらくすると、
年少さんのお部屋のテラス前から
「キャァキャァ」と楽しそうな
甲高い声が聞こえるので
振り向いてみると、

先生がお庭にホースで水撒き中。

Imgp9473



Imgp9479_2

一目散に逃げ出すお友だち。

その水のアーチの下をわざとくぐってみるお友だち。

Imgp9468

Imgp9482

先生は子ども達の笑顔や反応を見て
水を拡散してみたり・・・

 

水を貯める時の
水の勢いを確認する子どもたち。
Imgp9497

Imgp9498

Imgp9499

「早くプールはじまらないかなぁ」と
呟くお友だちもいました。

お水や泥だらけになった子供たちの洋服は、お部屋に戻ると
先生たちが素早く声をかけお着替えを出していたので、
これまた心配無用。

汚れたお着替えは
ビニール袋に入れて持ち帰ります。

あれあれ何をしてるのかな?

ひとりで、じぃっと植木鉢の側に座り込み離れない年少の男の子。

Imgp9502

しばらく見ていると・・・

あ~なるほどなるほど

植木鉢の植木にモンシロチョウがいました!

Imgp9503

音がしないようにじっとして蝶々の観察をしていました。

大きくなったら虫博士になれるかもしれないよ。

年中少さんは、自分の五感を沢山つかって土や水の感触を確かめていました。




 

<おまけ画像>

 

表玄関の砂場横に
美味しそうな
『枇杷』(Loquat)が生っていました。

Imgp9438

枇杷は、
なんと3千年も昔から
枇杷の葉が万病に効くといわれ、
魔法の木と呼ばれる程の
不思議な植物だってご存知でしたか?

興味がある方は調べてみてはいかがですか。

Imgp9440

千葉県は長崎県の枇杷と共に
全国でも屈指の枇杷の産地で、
この時季多く出回り、
青果コーナーに並んでいるのを
目にすることができます。

めぐみのお庭にもありますよ!!!

この長楕円形の厚くて堅い葉っぱが目印です。

 

2014年6月 2日 (月)

ゆすらうめ

ゆすらうめが赤くなり、食べごろを迎えました。今年も豊作です。

12

山桜桃梅(ゆすらうめ)はサクランボに似た果実で、味もサクランボに似ています。

11

「真っ赤なのは甘いよ、うすい色のはまだ酸っぱいよ」

と年長さんが教えてくれました。

2

年中さんが先生に「ゆすらうめが真っ赤だよ」と聞いて、ゆすらうめを探しに来ました。

どこだろう?

7


8

めぐみ幼稚園では他にも実のなる木がたくさんあります。

見つけたら食べてみてください。

子どもたちもみつけられたかな?

*********************************

この日、外では年少年中の子どもたちが遊んでいました。

6

前日に雨が降ったので、あちこちの水たまりで泥遊びする子どもたち。

13


14

こちらでは泥だんご作り。
21

泥だんご作りにお水は欠かせません。

「お水もってきたよ!」「ありがとう~待ってたよ!」

17


18「これでたくさん作れるね!」


19


20「はいあげる!」


24

こちらでは「だるまさんがころんだ」

232

22

こちらでは絵本を読んでもらっていました
25



30

めぐみのお庭とあさがおの観察

めぐみ幼稚園では園庭の周囲に四季の花々が配されていて、時期ごとに華やかな草花たちがさまざまな顔を見せてくれます。

5月のめぐみのお庭を見てみると

6ばら組の前には・・


7つるばらの「カクテル」

8「むらさきカタバミ」

230「ゆすらうめ」

11ばらが満開です

111図書室前の花壇


Img_2583

おへやにも庭から摘んだお花がテーブルの上を彩っています。

5

このようにめぐみのお庭は色とりどりの花や植物であふれています。

これはすべて子どもたちに身近な自然に興味や関心を持ち、自分で見たり考えたり扱ってほしいという教育目標があるからです。

年長組になると「あさがおの観察」があります。

これも生物の成長の不思議さ、、生物に対する愛おしさ、責任感、見て感じる心が育つように願うものです。

朝顔は八十八夜の頃にまくのがよいとされています。

今年めぐみ幼稚園では5月7日に種をまきました。

3

数日でみるみるうちに芽が出てきました。
2


1

全員のあさがおが芽を出しました。

自分の鉢に芽が出たことが、子どもたちは本当に嬉しかったようです。

何度も鉢をのぞき込んでいました。

33

この本を見ながら、今のあさがおはどこまで育っているのかな?と観察をしています。
55


66

2週間後のあさがおです。ふたばに育っています。

22

子どもたちは自分のあさがおは自分で世話をしています。

先生は何もしません。

みんな、「自分のもの」と意識していて、責任もって世話をしています。

今日のあさがおはどうかな?毎日楽しみにしています。

1現在のあさがお


2_2


3子どもたちがお水をあげるジョウロ

4_2

年中さんも気になってます。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »