2018年1月

2018年1月30日 (火)

雪遊び

1月23日火曜日

朝外を見ると見慣れた風景が一面の銀世界でした。

4年ぶりの大雪で、千葉市は約10センチの雪が積もりました。

幼稚園のお庭も真っ白です。

今日は自由登園になり、70名の子どもたちが登園しました。

Img_0212_2

さっそく朝からみんなでたっぷり雪遊びを楽しみました!

Img_0193


Img_0194


Img_0195


Img_0196

こんなに大きな雪だるまができました!


Img_0197

かわいい雪ウサギや雪だるまさんたち


Img_0198

年少さん、年中さんは午後から幼稚園のお隣の

南公園に行ってきました。

Img_0199



Img_0200_2


Img_0201

雪だるまを作ったり

雪合戦をしたり

寒さも忘れて夢中になって遊びました。

Img_0206

Img_0203


Img_0204


Img_0205


Img_0206_2

Img_0207

めぐみサークルも行われ、親子体操をしました。

Img_0208_3


Img_0210_2

サークルのお友だちも親子体操の後、雪で遊びました。


Img_0211

この日は午後から気温が上がり、残念ながら雪はあっという間に溶けてしまいました。

幼稚園で雪遊びをした、特別な一日でした。

次の日、雪のかたまりが一つだけ残っていました。雪だるまだったのかな・・・?

また雪降らないかなあ~と子どもたちは楽しみにしています。


Img_7187

郵便やさんごっこ

1月22日月曜日

郵便やさんごっこをしました。

Img_7092

この日は三つのグループに分かれての参観日だったので

お父さんやお母さんと一緒に郵便やさんごっこをしました。

Img_7181

郵便局のお仕事は、年長さんのお仕事です。

今日ははと組が郵便やさん。ひばり組と一日ごとに交代で行っています。

はと組の前には「めぐみぎんこう」があって、

ここでめぐみ幼稚園のお金10円を受け取ります。

Img_7043

郵便局の中で10円と引き換えに、はがきと切手になるシールをもらいます。


Img_7062


Img_7061


Img_7071

こちらでははがきを作っています。

はがきに「組・さま」のスタンプを押したり

宛名の線を引いたり、切手の場所にスタンプを押すお仕事をしています。

お客さんがたくさん来ているのでたくさんのはがきを作らねばならず

一生懸命作っています。

Img_7046

はがきを受け取ったお友だちはお部屋に戻ってお手紙を書きました。

お父さんお母さんも一緒にお手紙を書きます。

Img_7065_2



Img_7068_2


年長さんはわからない字はひらがな表で調べたり、先生やお父さんお母さんに聞いたり

お友だち同士で教え合いました。


Img_7100_2

Img_7098



今日参観に来ているお父さんお母さん方がまわりの子どもたちに

字を教えてくれたり書いてくれたり、お手伝いをしてくれました。

Img_7083


Img_7067



Img_7074_2

お手紙を書く相手はクラスのお友だち、隣のクラスのお友だち、

学年は違うけれど仲良くなったお友だち、めぐみサークルのお友だち、兄弟や

先生、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、

事務の先生、バスの運転手さんなど誰にでも、何通でも書けます。


Img_7075_2


Img_7084_2


Img_7086_2

子どもたちは敬老の日におじいちゃんおばあちゃんにはがきを書いたり、

お正月に年賀状を書いたり受け取った経験を通してお手紙への関心が高まってきました。

字が書けなくても絵を描いて自分の気持ちを伝えます。

Img_7088_2

Img_7087

Img_7081_2

お手紙が書けたらホールの前にあるポストにお手紙を入れます。

ポストの前で自分の書いたお手紙をじっくり見返すお友だちが多かったです。

ポストに投函した後は満足げな表情で、もっと書くんだ!と

はずむ足取りでお部屋へ戻っていきました。


Img_7090_2

ポストのお手紙を集配係さんが回収します。

たくさんのお手紙が入っていて回収するのも大変です。

Img_7040

ポストから回収されたはがきは郵便局に届けられ、スタンプ係さんが

日付のスタンプと切手にスタンプを押します。


Img_7048

スタンプが押されたはがきを仕分け係さんが

それぞれの配達先のお部屋に仕分けます。


Img_7051


Img_7053

仕分けされたはがきを配達係さんが

それぞれの配達先のポストへ届けます。

Img_7091

お部屋の前にポストがあります。

Img_7078_2


配達ごくろうさま!

Img_7094

お部屋のポストに届いたお手紙は先生から配られ、自分で作ったポストに入れます。

年中さんは空き箱を使って作りました。

色・形・デザイン・大きさ、さまざまなポストが並んでいて楽しいです。


Img_7143


Img_7144

今日は郵便やさんの年長さんは大忙しでしたが

最後まで自分のお仕事を責任もってやりとげました。

郵便やさんごっこでは学年ごとのねらいがあります。

年少さんは伝えたい気持ちを先生やお母さんに話し書いてもらうことで語彙を増やす。

年中さんは書くことや文字への興味を深める。

年長さんは郵便局の係をやることで責任感を持って最後まで仕事をする、

手紙で自分の気持ちを表現する。

子どもたちは郵便やさんごっこで手紙を書いて届ける楽しさ、手紙が届く喜びを味わい

ますます文字や言葉への興味が高まったようです。

Img_7112

グループ参観では郵便やさんごっこの他、年長さんは指人形劇を、

年少さん、年中さんは鬼のお面作りをしました。

Img_7125


Img_7145

また、ドッジボールやゲームをして遊びました。

Img_7159


Img_7177

三学期に入り、子どもたちの遊びも一段と充実して来ました。

今日は遊びのようす・お友だちや先生とのかかわり、

身のまわりの始末など、卒園・進級を迎えるこの時期の園での生活を、

お父さんお母さんに見てもらいました。

Img_7184


また郵便やさんごっこをして遊びましょう。

2018年1月24日 (水)

どんど焼き

1月15日(月曜日)

今日は小正月です。

小正月の行事、どんど焼きを行いました。

どんど焼きはお正月の門松や注連縄、お飾りや書初めを燃やして

お正月にお迎えした歳神様をお送りする行事です。

一年の健康と幸福、字や絵の上達をお祈りします。


園長先生からどんど焼きのお話を聞きました。

字や絵が上手くなるように、心と体も丈夫になるように

お祈りしましょう。

Img_0024

お正月飾りなどを家から持ち寄り、

年長組は園で書いた書初めの練習したものを、

年中少組は園で描いた絵を燃やします。


Img_0025_2

「健康でいられますように、字が上手になりますように」

燃える火を見ながらお祈りしました。


Img_0026

また、どんど焼きで焼いたお餅を食べると1年間健康でいられると言われており、

今日は12月のお餅つきで子どもたちがお相撲さんとついた時に作られた伸し餅を

いただきます。

道下先生がお餅を焼いているところを見にきました。


Img_0029

Img_0054

炭火で一つ一つ香ばしく焼きあげます。


Img_0055

先生特製の甘じょっぱい砂糖醤油でいただきます。


Img_0056

年中さんは外でいただきました。

Img_0057


Img_0058


Img_0059


Img_0060

おいしい顔がいっぱい!


Img_0061

年少さんはお部屋で、

年長さんもテラスでいただきました。


Img_0028

Img_0027


Img_0062


Img_0063


Img_0064

今年も一年、健康でよい年となりますように!

2018年1月12日 (金)

2018年 新学期

1月10日(水曜日)

3学期がはじまり、園庭に子どもたちの元気に遊ぶ姿が戻ってきました。

今日もいろいろな遊びをしています。

Img_6894

砂遊び


Img_6895

野球


Img_6944

お正月の遊びをしました。

コマ回し

Img_6889


Img_6892

園長先生と道下先生にコマの回し方を教わりました。

Img_6901_2



Img_6896



Img_6903

さすが園長先生!でこぼこな地面でもきれいにコマが回りました。


Img_6905

羽根つき


Img_6893

かるた

Img_9893_2



すごろく

Img_6917


Img_6918

人生ゲーム

なんとこの人生ゲームは新聞紙です。

どんぐりだんごを作るのにどんぐりを割っている時、

下に敷く新聞紙に人生ゲームが載っているのをさくら組の子どもたちが見つけ、

取っておいて遊ぶことにしました。

Img_6920

同じく新聞に載っていたお金を子どもたちが切り取りました。

小さくてたくさん量がありましたが地道にコツコツと頑張って切りました。

Img_6927

サイコロはブロックを組み合わせて作りました。

Img_6923_2


子どもたちの発見と頑張りのおかげで人生ゲームをして楽しんでいます。

Img_6925_2


年長さんは書初めをしました。

Img_6908

子どもたちが挙げたお正月の言葉から、好きなものを一つ選んで書きます。


Img_6910

はと組とひばり組で挙がった言葉が少しずつ違っていますね。


Img_6913


Img_6909

はじめは新聞紙に練習します。

(新聞紙に書いたものはどんと焼きで字の上達を願って燃やします)

Img_6965

半紙を前に自然と背筋が伸び、集中して筆を運んでいました。

Img_6957_2

Img_6915

年少さん、年中さんはお正月飾りを燃やす小正月の行事、どんと焼きで

絵の上達を願って燃やすための絵を描きました。

ひよこ2組



Img_6934


Img_6935

ひよこ1組

Img_6938


Img_6939



さくら組


Img_6949


Img_6950


ばら組


Img_6959


Img_6960

水曜日は全員で体を動かして遊びます。

今日もみんなで「夢をかなえて」や「ミックスジュース」を踊って遊び、

その後先生対子どもたちで綱引きをしました!

ひよこ組さん対先生

ひよこさんの勝ち!


Img_6975

年中さん対先生は

Img_6977


Img_6981

年中さんの勝ちでした!

Img_6991_2


年長さんは力が強いのではととひばりに分かれて先生と対戦しました。
Img_6985

Img_6986

先生も力をふり絞って頑張りましたが・・

Img_6988



Img_6993_2

Img_6997

年長さんの勝ちでした!

綱引き楽しかったですね。また遊びましょう。


Img_6999

年長さんは郵便やさんごっこで郵便局のお仕事をします。

郵便屋さんのお仕事ってどんなお仕事をするんだろう?

今日は郵便局に行って郵便やさんのお仕事を見たりお話を聞くことにしました。

マラソンで郵便局へ行きました。


Img_7012


Img_7020


Img_7022


Img_7028

郵便局に着きました。

残念ながら今日は郵便局に中にお客さんが多く、中に入ってお仕事を見たり

お話を聞くことはできませんでした。

そこでお家に帰ったらお家の人に郵便の出し方を聞くことにしました。

郵便局の人は子どもたちに郵便屋さん頑張ってね、応援しています。

と伝えてくれました。


Img_7031

外から少し郵便局の中の様子を見てみました。

Img_7032_2

ポストの見学


Img_7033

幼稚園への帰りもマラソンで帰りました。


Img_7035


3学期もたくさん遊んでいろいろなことに挑戦していきましょう。

今年もよろしくお願いします。

良い一年になりますように。