1月22日月曜日
郵便やさんごっこをしました。

この日は三つのグループに分かれての参観日だったので
お父さんやお母さんと一緒に郵便やさんごっこをしました。

郵便局のお仕事は、年長さんのお仕事です。
今日ははと組が郵便やさん。ひばり組と一日ごとに交代で行っています。
はと組の前には「めぐみぎんこう」があって、
ここでめぐみ幼稚園のお金10円を受け取ります。

郵便局の中で10円と引き換えに、はがきと切手になるシールをもらいます。



こちらでははがきを作っています。
はがきに「組・さま」のスタンプを押したり
宛名の線を引いたり、切手の場所にスタンプを押すお仕事をしています。
お客さんがたくさん来ているのでたくさんのはがきを作らねばならず
一生懸命作っています。

はがきを受け取ったお友だちはお部屋に戻ってお手紙を書きました。
お父さんお母さんも一緒にお手紙を書きます。


年長さんはわからない字はひらがな表で調べたり、先生やお父さんお母さんに聞いたり
お友だち同士で教え合いました。


今日参観に来ているお父さんお母さん方がまわりの子どもたちに
字を教えてくれたり書いてくれたり、お手伝いをしてくれました。



お手紙を書く相手はクラスのお友だち、隣のクラスのお友だち、
学年は違うけれど仲良くなったお友だち、めぐみサークルのお友だち、兄弟や
先生、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、
事務の先生、バスの運転手さんなど誰にでも、何通でも書けます。



子どもたちは敬老の日におじいちゃんおばあちゃんにはがきを書いたり、
お正月に年賀状を書いたり受け取った経験を通してお手紙への関心が高まってきました。
字が書けなくても絵を描いて自分の気持ちを伝えます。



お手紙が書けたらホールの前にあるポストにお手紙を入れます。
ポストの前で自分の書いたお手紙をじっくり見返すお友だちが多かったです。
ポストに投函した後は満足げな表情で、もっと書くんだ!と
はずむ足取りでお部屋へ戻っていきました。

ポストのお手紙を集配係さんが回収します。
たくさんのお手紙が入っていて回収するのも大変です。

ポストから回収されたはがきは郵便局に届けられ、スタンプ係さんが
日付のスタンプと切手にスタンプを押します。

スタンプが押されたはがきを仕分け係さんが
それぞれの配達先のお部屋に仕分けます。


仕分けされたはがきを配達係さんが
それぞれの配達先のポストへ届けます。

お部屋の前にポストがあります。

配達ごくろうさま!

お部屋のポストに届いたお手紙は先生から配られ、自分で作ったポストに入れます。
年中さんは空き箱を使って作りました。
色・形・デザイン・大きさ、さまざまなポストが並んでいて楽しいです。


今日は郵便やさんの年長さんは大忙しでしたが
最後まで自分のお仕事を責任もってやりとげました。
郵便やさんごっこでは学年ごとのねらいがあります。
年少さんは伝えたい気持ちを先生やお母さんに話し書いてもらうことで語彙を増やす。
年中さんは書くことや文字への興味を深める。
年長さんは郵便局の係をやることで責任感を持って最後まで仕事をする、
手紙で自分の気持ちを表現する。
子どもたちは郵便やさんごっこで手紙を書いて届ける楽しさ、手紙が届く喜びを味わい
ますます文字や言葉への興味が高まったようです。

グループ参観では郵便やさんごっこの他、年長さんは指人形劇を、
年少さん、年中さんは鬼のお面作りをしました。


また、ドッジボールやゲームをして遊びました。


三学期に入り、子どもたちの遊びも一段と充実して来ました。
今日は遊びのようす・お友だちや先生とのかかわり、
身のまわりの始末など、卒園・進級を迎えるこの時期の園での生活を、
お父さんお母さんに見てもらいました。

また郵便やさんごっこをして遊びましょう。