絵本の会

2015年3月19日 (木)

大型絵本「はじめてのおつかい」お披露目会




3月11日

ついに大型絵本「はじめてのおつかい」のお披露目会の日がやってきました。

ホールには子どもたちと、在園・卒園生のお父さん、お母さんが集まりました。

Img_5716

いよいよ、はじめてのおつかいのページが開かれます。

絵本の会のお母さんがみんなに読んでくれました。

Img_5725


Img_5726


Img_5733

動きもせず、静かにじっと見入る子どもたち。

Img_5732

大型絵本は全部お母さんたちの手描きです。

髪の毛1本1本まで忠実に、丁寧に描かれています。

大きさは実際の本の倍以上!

Img_5741

この「はじめてのおつかい」は

今までの大型絵本の中で最も時間をかけて製作されました。

完成まで約5年かかったそうです。

その5年の間、この本には何人ものお父さんお母さんがたずさわってこられました。

今日来られている絵本を製作した在園・卒園生のお母さんに

舞台の前に出てきてもらいました。

絵本製作がはじまった頃に在園だったお母さんも来てくれました。

みなさんに本にかかわった思い出などを話していただきました。
Img_5756

子どもたちからの質問

「何で描かれているのですか?」

色鉛筆で描きました。

「どうやって本にしたのですか?」(製本)

絵を描いたら障子紙で2枚を糊で貼り合わせました。

Img_5788

「1日どれくらい描いたんですか?」

には、「みいちゃんのスカートの赤色を描いただけで1日終わってしまうこともありました」

「どうやって大きく描いたんですか?」

小さい絵本を四角いますに区切って、大きい紙に見ながら描きました。

Img_3898

一番大事な質問がありました。

「この本はかりられますか?」

もちろん、みなさんどんどんかりてくださいね!

かりるときには大きいので袋に入れて持ち帰ります。

このはじめてのおつかい用の可愛い袋もお母さんの手作りです。

Img_3893

ポケットにはおつかいの牛乳とみいちゃんが握りしめた100円玉ふたつが

刺繍されています。お母さんの愛情を感じますね。

Img_3894


Img_5796


Img_5798


ぜひ一度手に取ってみてください。

1ページ1ページ、細部まで丁寧にていねいに描かれていて

その繊細さに驚きます。

実際の本そっくりで、それでいて手作りの味わいがあり、

この本にたずさわってきた、たくさんのお母さんたちの愛情がひしひしと感じられます。

Img_3909_2

Photo_2

「はじめてのおつかい」にもお母さんたちによる、めぐみらしいしかけがあります。

どこにあるかな?いくつ見つけられるかな?

探してみてくださいね。
.

最後のページには牛乳パックの形のカードに

この絵本にかかわってきたお母さんとお子さんの名前が書かれています。

その数115枚!

およそ115人以上はこの本にかかわった方がいるのですね。

Img_3912

最後に、絵本の会から子どもたちとお父さんお母さんにサプライズで「お守り」が

配られました。


Img_5811


Img_5812


絵本に出てくる牛乳パックを模した、「めぐみミルク」のお守りです。

なんと一つ一つ手描き!

かわいくて思い出に残るお守りをいただきました。
Img_5816

この絵本製作にたずさわったすべてのみなさん、愛情あふれる絵本をありがとうございました!

また、お披露目会に来られなかった方々にもご報告とさせていただきます。

絵本を借りる子どもたちの喜ぶ姿が楽しみです。

Img_5818

.

.

絵本の会にいらっしゃいませんか?

http://megumiyouchien.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-cbc0.html

 

http://megumiyouchien.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/2015-a08f.html

 

2015年3月10日 (火)

大型絵本「はじめてのおつかい」お披露目会のお知らせ

先日ご紹介しました、

大型絵本「はじめてのおつかい」のお披露目会が行われます!

日時: 3月11日(水曜日) 13:20~

場所:めぐみ幼稚園ホール

Img_3920_2

お母さまたちの心がこもった、素晴らしい本です。

ぜひ皆様お誘いあわせの上お越しください!

2015年1月21日 (水)

2015年1月15日 「絵本の会」をのぞいてみました

午前中から天気予報は雨の予報、
空を見上げると今にも雨が降りそうな雲行き。

めぐみ幼稚園では、小正月である1月15日
「どんと焼き」の行事を園庭でしていました。

20150115__img_1712




この日、めぐみ幼稚園の図書室で活動している
「絵本の会」をのぞいてみました。

大型絵本制作は、
製本作業に入っていました!

今までもそうでしたが、
製本などの作業をしたことのないお母様方が
手探りで製本をします。

有難いことに
情報がすぐに入手できる昨今、
今までの大型絵本をお手本にしながら、
色々と入念に下調べをして、

・子どもたちが手にとって読むときに怪我をしないように。
・持ちやすいように。
・張り合わせが剥がれないように。
・重くなりすぎないように。
・幼稚園のために。
・子どもたちの喜ぶ(驚く)顔が見たい。

などなど

色々とお母様方がアイディアを出し合い、
「更にいいものを作りたい。」
という一心で大型絵本を制作しています。

今回の大型絵本製作の題材は、
「はじめてのおつかい」

5歳の女の子みいちゃんが
はじめておつかいする心情を
林明子さんが描いた作品です。

牛乳パックを嬉しそうに抱えるみいちゃんの満面の笑みが表紙

絵本の会の初めての試みで
表紙にアクリルを貼ってみるとのこと、
数名のお母様方が作業をしていました。

チラっとだけ。



作業されているお母様方に
手を休めてもらい、
皆さんにも少しだけ
制作風景をお見せします!!!

20150115__img_1740

20150115__img_1739_2

いかがですか?


20150115__img_1742


20150115__img_1744

20150115__img_1748

今日はこの辺で。


完成(歓声)が待ち遠しいですね。

そうそう、
この大型絵本の お披露目会
2015年3月11日(水) めぐみ幼稚園
で予定しております。

時間など詳細が決まりましたら
改めて告知いたしますが、
ご都合がつく方は是非足を運んで下さい。

~~~~~***~~~~~~~~***~~~~~

それから「絵本の会」より、お願いがあります。

めぐみ幼稚園図書室の棚(ひとつのコーナー)に、
図書カードの迷子本や、
病院での手当てが必要な本が、
3学期に入り多くなってまいりました。

20150115__img_1745

絵本が好きな方、小さなお子様連れのお母様。
卒園されたOBOG父兄の方も、少しの時間で構いません。
手を休め自分の子どもの姿を見たいという理由でも構いません。

めぐみ幼稚園の図書室に足を運んで、
絵本の修復作業をお手伝いしてくれませんか?

ほら、こんなに・・・

20150115__img_1746

20150115__img_1747


子どもたちが、病院行きになった絵本や図鑑を読める日を待っています。

この絵本たちも早く元気になって、子どもたちに読まれる日を待っています。

次の「絵本の会」は、
1月22日(木)、2月6日(金) 17日(火)
に開催予定です。


20150115__img_1736

ぜひ
絵本の修復作業のお手伝いをお願いします!
修復手順などは、その場で伝授いたします。


皆様のご参加を
心からお待ちしておりますm(_ _)m

「絵本の会」窓口より