10月1日
台風一過の雲一つない青空です。
幼稚園の前の道は昨夜の台風で飛んできた落ち葉などがたくさん積もっていましたが
お庭にはあちらこちらに水たまり。
今日は母の会や有志のお母さま方に集まっていただき
お母さま方は手際が良く
年長さんは運動会でそれぞれ係のお仕事があります。
年少さん年中さんのお世話をしたり関わりがあるため、
明日は年少さん年中さんのところへ「よろしくね」のあいさつに行って
一緒にお昼を食べる予定です。
今日も運動会ごっこをしました。
年長さんのリレーの前に子どもたちが「リレーの作戦会議しよう!」
リレーが終わって、年長さんはお部屋に戻り
今日のリレーを振り返りました。
子どもたちから今日のリレーで気付いたこと、
年長さんが作った運動会のポスターです。
今年もご協力いただき各所に貼らせていただいております。
酷暑だった夏がようやく終わり、外遊びが楽しい季節になりました。
子どもたちは毎日外でけいどろや鬼ごっこ、玉入れやリレーなどで遊んでいます。
そうして遊んでいるうちに子どもたちから
「お家の人や近所の人にも見てもらいたい」という声が上がり、
運動会をやろう!ということになりました。
めぐみ幼稚園では運動会は決まった行事ではなく
体を動かすことを楽しむ幼稚園生活の延長線上にあるものという考えを持っています。
保育者から「運動会があるから練習しよう」と声掛けすることはありません。
そのため、「練習」ではなく「ごっこ」です。
今日は年少さんから年長さんまで一緒に運動会ごっこで遊びました。
みんなでダンス
年長さんのリレー
年中さんの声援が背中を押してくれます
パラバルーン
年中さんかけっこ
年中さん玉入れ
園舎の中には万国旗が飾られ、運動会の雰囲気が高まっています。
子どもたちも万国旗を作りました。
子どもたちの作った旗は運動会の園庭を彩ります。
楽しみにご覧ください。
第37回運動会が行われました。
悪天候のため1日順延となった当日は、夏が戻ってきたかのような晴天でした。
ダンス『トモダチのわお!』はたくさんの色のポンポンが混ざり合って
かわいい振りが楽しいダンスでした。
運動会に来ていただいた皆様、子どもたちにあたたかい大きな声援と拍手を
ありがとうございました。
また、園庭整備や準備のお手伝い、片付けにご協力いただきありがとうございました。
運動会が終わっても運動会ごっこはまだまだ続きます。
さっそく子どもたちから「今度は勝つぞ!」という声が聞こえました。
***********************************
☆おまけ☆
『???』
園長先生の女装は運動会の名物であります。
道下先生のおっしゃるところの運動会においての「刺身のつま」である演目『???』は
母の会の皆さんと有志の保護者さんによる職員の出し物です。
当日の演目の瞬間まで職員も、母の会と有志の皆さん以外も何をやるのか知りません。
でありながら園長先生はじめ先生方の楽しみ方、盛り上がり方に驚かされます。
心から子どもたちを楽しませたいという気持ちがあふれている演目です。
母の会と有志の保護者の皆様、楽しい企画と衣装作りありがとうございました!
☆おまけでした☆
明日10月7日土曜日に予定しておりました運動会ですが、
悪天候が予想されるため10月8日日曜日に順延いたします。
運動会では、年長さんが年中さん年少さんの競技のお手伝いをします。
お手伝いの係は
かけっこなどの競技でゴールテープを持ったり、
競技が終わった年中さん・年少さんを導いたり
競技で使う物の用意や片付け、
運動会の開会式・閉会式で「はじまりの言葉・終わりの言葉」を言う係などがあります。
そこで今日は年長さん全員でひばり組に集まって運動会の係を決めました。
はじめに先生から係のお仕事について説明を聞いて、
その中から自分のやりたい係をお友だちと相談したりすることなく自分の心で決めます。
先生の説明の後、やりたい係で挙手をしました。
係の人数が決まっているのでたくさん手が挙がった係は
子どもたちで考えて話し合い、全員が納得する方法で決めました。
そして今日は火曜日の活動として
運動会でよろしくね、という挨拶と係をやる年長さんの顔を知ってもらうために
年長さんが年中さん・年少さんのお部屋に行き一緒にお弁当を食べます。
最初に年長さんが前に出て、一人ずつ名前と自分の係を発表しました。
かけっこでゴールテープを持ってくれる年長さん、
親子競技などで道具を渡してくれる年長さん、
はじまりの言葉や終わりの言葉を言う年長さんなど
みんなの競技にかかわる年長さんの顔がわかりました。ばら組ではみんなでエイエイオー!をしました。
年長さんの挨拶が終わったらみんなでお弁当を食べました。
毎日の園生活の中で関わり合っている子どもたち。
年少さん年中さんは年長さんを見て育ち、年長さんになった時に
自然と自分がしてもらったように年少さんにお世話をしていきます。
今日は優しくてかっこいい年長さんの姿がたくさん見られました。
運動会では「遊んでくれたお兄ちゃんお姉ちゃん」や「お弁当を食べたお友達」
を見つけて、お互い応援しあうことでしょう。
係の仕事をする年長さんの姿も楽しみです。
今日は全学年で運動会ごっこをやりました。
一緒にダンスをしたり、学年同士ダンスや競技を見せあって応援します。
年少組と年長組、年中組同士2人組になってダンス
年中組は玉入れをしました。
年長さんのしっぽ取りゲーム
こちらも最初に気合のエイエイオー!
クラスが団結してきています。
年中さんのダンス
可愛い動きがたくさんありました。
一緒に踊りたくなるダンスでした。
年長さんはリレーをするごとに勝ったり負けたりの経験をしてきました。
勝つ気持ち、負ける気持ちを両方味わうことで相手の気持ちがわかるようになりました。
リレーは自分だけが勝てばいいものではなく、
一人ひとりの力が必要だということにことに気付きました。
みんなで「リレーをしよう」と声をかけあい、子どもたちにとってかっこいい
「とっくん(特訓)」という言葉を使うようになりました。
クラスには運動が得意な子もいれば苦手な子もいますが
子どもたちがリレーに勝つための方法を
お家の人に聞いたり相談したり考えて書いてきたものです。
年長さんパラバルーン
パラバルーンも一人ひとりの力が必要です。
年長さんは曲に合わせて笛の合図だけでたくさんの技を行います。
パラバルーンが終わった後の先生のお話も真剣に聞いていました。
2つのパラバルーンは子どもたちがくるくると回って片付けます。
運動会ごっこが終わってお茶で喉を潤しました。
いよいよ明日はみなさんに見てもらう運動会です。
子どもたちにたくさんの声援をお願いいたします!
9月になって外で体を動かすのが気持のいい季節になり、
子どもたちは玉入れやリレー、パラバルーンなどで遊んでいました。
遊んでいるうちにお家の人や近所の人にも見てもらいたいねという話になり
子どもたちから運動会をやりたいという声が上がって、運動会をすることになりました。
運動会にたくさんの人に来てもらいたいので、ポスターを作ってお知らせしよう
ということになり、年長さんが火曜日の活動で運動会のポスター作りをしました。
はじめにみんなで運動会にはどんな種目があるかを挙げました。
はと組ひばり組が一緒になったグループに分かれて、描きたい種目の
どんな場面を描くか話し合いました。
リレーやパラバルーン、玉入れ、障害物など
それぞれ走っているところ、バトンを渡していることろ、ゴールテープを切っているところ、
とび箱を飛んでいるところ、など描く場面を決めて絵を描き始めました。パラバルーンは丸いからお皿で輪郭を描いて切り取りました。
人や道具を描きます。
玉入れの球を描きました。
走っているところを描きました。お友だちがモデルになってくれています。
「はしる」の本を見て描きました。
運動会の空を飾る旗を描くことにしました。
お部屋の前に飾られている国旗を見ながらいくつもの国の国旗を描きました。
描いた絵は切り取ってポスターに貼ることにしました。
切って貼ることによって描いた絵がより一層生き生きとしてきました。
文字や絵をポスターに貼ります。
パラバルーンやリレー、玉入れなど、その種目らしい動きを出すために
貼る場所をよく考えて、(先生のアドバイスも受けながら)グループで協力して貼りました。
子どもたちのワクワクした気持ちや楽しさがあふれたポスターが完成しました。
きっとポスターを見た人に運動会の楽しさや子どもたちの思いが伝わることでしょう。
年長さんは力を合わせ、1グループで4枚のポスターを描きました。
めぐみ幼稚園をはじめ小学校やマンション、お店などに貼ってありますので見つけてみてください!
今年もポスターの掲示をを快くお受けいただいた皆様、ありがとうございました。
10月10日(体育の日)
連日の雨がやっと上がり、2日順延となった運動会が行われました。
子どもたちも先生も待ちに待った運動会です。
子どもたちが作った旗が風にはためいています。
開会式
年長さんの元気な「はじまりのことば」で運動会が開幕しました。
年少組 「よ~いどん」
スタートラインから合図で元気よく駆け出す年少さん。
途中でお花を摘んでゴールへ向かいます。
お花が咲いたような笑顔でゴールしました。
年中組 「かけっこ」
今年、よりたくましくなった年中さんが体いっぱい使って
年中さんはリレーをする年長さんに憧れてリレーをして遊んだり
たくさん体を動かして遊んでいます。
たくさんの拍手を受けてゴール。
最後まで力いっぱい走り抜けました。
年長組 「しっぽ取りゲーム」
背中のしっぽ(ポンポン)を取り合うゲームです。
楽しいゲームですが勝ち負けがあります。
子どもたちは遊んでいるうちに勝ちたい気持ちが強くなってきました。
どうやったら勝てるか自分たちで考えたりお家の人や先生にコツを聞いたりしてきました。
しっぽを取られまいと俊敏な動きが出来るようになりました。
運動会が終わっても運動会ごっこは続きます。またしっぽ取りで遊びましょう。
年少組ダンス 「もりのスープやさん」
森にはいろいろな動物がいます。年少さんは動物になりきって
年中組 「玉入れ」
年中さんはお家の人や年長さん、体育の先生などに
玉入れのコツを教えてもらったり、
他のクラスにはないしょの「ひみつのとっくん」をしてきました。
玉入れを始めた最初はあまり入らなかった玉が
たくさん入るようになりました。
勝ったり負けたりすることで、同じ気持ちを味わって
クラスの仲間意識も高まりました。
年長組 「君こそスターだ!」
遊びの中で体をたくさん動かして大きくなった年長さんが、
出来るようになった技を皆さんの前で披露します。
次は平均台です。慎重に、軽快に渡ります。
途中で落ちてしまったらまたやり直します。
最後まであきらめずに渡り切りました。
鉄棒では前回り、逆上がり、空中逆上がり、宇宙回りなど
鉄棒でできるようになった技を披露します。
宇宙回り
最後はとび箱です。
飛ぶことが出来るようになった段に挑戦します。
年長さんは苦手なことにも挑戦してみよう、やってみようという勇気が
持てるようになりました。
大きな拍手をもらった年長さんたちは
頑張ってやり遂げた達成感でいっぱいだったことでしょう。
笑顔があふれる楽しいダンスです。
ウエーブ
とびきりのスマイルで園庭に大きなお花が咲きました。
お父さんの「綱引き」
子どもたちの声援を背に、お父さんたちの力強い地鳴りのような低い声が響くとともに
砂埃が舞いました。大迫力の綱引きです。
子どもたちの期待を背負っています。負けられません!どちらもがんばれ!
なんと今年は年中組のばら組が優勝でした。おめでとうございます!
お母さんの「竹取物語」(棒引き)
お母さんたちの真剣勝負、棒引きです。
お母さんたちの気合みなぎるスタートダッシュ。お父さん方に負けない迫力です。
熱戦から目が離せません。
こちらもなんと年中組のさくら組の優勝!おめでとうございました!
お母さま方の優勝チームには『豪華賞品』が授与されました。
お父さんもお母さんも園児に負けないくらい真剣に
競技を楽しんでくださいました。
お父さんお母さんが真剣に楽しむ姿を子どもたちに見せることは
子どもたちへの何よりのメッセ―ジだと思います。
***
年長組 「パラバルーン」
「年長さんになったらパラバルーンをするんだ」と言って
年少さんの頃から憧れてきたパラバルーン。
今までの年長さんはこんな技をしていたね、あんな技もあったね、と
みんなで思い出して作りました。
パラバルーンは一人が頑張るだけではできません。
全員の力を合わせることが大切です。
それに気づいた年長さんは声を掛け合い、力を合わせる努力をしてきました。
力を合わせて揃った時の気持ちよさ
みんなの力を合わせることの楽しさを知ったパラバルーンでした。
パラバルーンは足でくるくると回して片付けます。
この係は順番に全員が行っています。
年長組 親子ダンス「OLA!」
今日はお父さん、お母さんを一人占め。親子でダンスを踊ります。
一度しか練習しなかったのに、お母さま方は振りを覚えてきてくださいました。
幼稚園最後の思い出に子どもたちと楽しく踊ろうというお母さま方の
OLA!はスペイン語でこんにちはの挨拶です。
お友だちとご挨拶。
最後はお父さんお母さんに抱っこしてもらいました。
お父さんお母さんも子どもたちも、見ているみんなも
あったかい気持ちになりました。
手をつないで退場しました。
どんなお話をしながら歩いたのかな。
年長組 「リレー」
運動会最後の競技は年長さんのリレーです。
運動会ごっこのリレーで勝ったり負けたりを経験してきました。
勝ちたい。けれどどうすればいいんだろう?と話し合って
リーダーを決めたり作戦を考えたり「とっくん」したりしてきました。
全員でつなぐバトン。お友達とつなぎます。
悔しい気持ちが子どもたちの原動力になりました。
うれしい気持ち、くやしい気持ちを分かち合える
仲間がいるからこそ、最後までバトンがつながりました。
最後まであきらめずに全力で走りました。
閉会式
最後も年長さんの「おわりのことば」で運動会が終わりました。
今日は全員が金メダル。全員が一等賞です。
保護者の方々には子どもたちの姿に大きな声援を送り、
運動会を盛り上げてくださいましたこと感謝致します。
また、園庭整備や準備のお手伝い、片づけのご協力をありがとうございました。
また運動会ごっこをして遊びましょう。