園の生活

2019年10月 1日 (火)

お茶ください

めぐみ幼稚園の自慢のひとつに、麦茶のおいしさがあります。

 

幼稚園で毎日煮出して作られるおいしい麦茶です。

 

そのお茶を子どもたちは毎日飲んでいます。

 

 

 

Img_7561

 

 

 

喉がかわいたら事務室へ飲みに行きます。

 

事務室にはいつも誰か先生がいて、

 

子どもたちは先生に「お茶ください!」と言ってお茶をもらいます。

 

 

 

Img_3163_2

 

Img_3164

Img_3165

 

おかわりは何杯でももらえます。

 

喉がかわいていた子どもたちは「おかわりください!」と元気いっぱいです。


Img_3550


麦茶は国産の麦茶を煮出して作っています。

 

煮出しは7分、さらに弱火で9分。

 

園長先生が導き出した、一番おいしい煮出し方です。

Img_8340


季節にもよりますが毎日30~40リットル、多い時で80リットルの麦茶を作っています。

 

やかんでは1日16本にもなります。

 

夏は冷やして、春秋冬は常温です。

 

煮出してから常温で飲めるまで時間がかかるので、朝一番の分は前の日に作っています。

 

月曜日の朝の分は、園長先生が毎週日曜日の夕方に幼稚園に来て煮出しています。

 

 

 

朝早い時間に幼稚園の事務室をのぞいてみると、麦茶を作っている園長先生の後姿が見られますよ。

 

めぐみ幼稚園の麦茶は園長先生による愛情いっぱいのめぐみの味なのです。

 

 

 

夏祭りやお父さんと遊ぼうなどの行事では麦茶の提供があります。

この麦茶を飲んだことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

保護者の方からも「幼稚園の麦茶は格別!」と評判です。

 

 

 

Img_3392_2


Img_3408昨年の「お父さんと遊ぼう」での風景です



Img_4131_2


先生は子どもの年齢に応じて注ぐ量を変えています。


Img_4132

 

いつでも好きな時に飲めます。帰りのバスに乗る前にも一杯。

 

 

 

Img_5874_2


このようにめぐみ幼稚園では子どもたちがいつでも好きな時に

 

好きなだけお茶を飲めるように、水筒にはしていない理由のひとつです。

 

「お茶ください」と言うことは、子どもたちにとって最初は難しいことです。

 

しかし入園したてのひよこさんも年中年長さんのお兄さん・お姉さんのお茶をもらう姿を見たり

 

お友達と一緒にお茶をもらいに行くうちに、すぐに「お茶ください」と言えるようになります。

 

めぐみ幼稚園の子どもたちはみんな

 

「お茶ください」

 

「ありがとう!」

 

「おかわりください!」

 

「ごちそうさまでした!」

 

を元気よく言える子どもたちです。

 

 

 

Img_3162

 

 

 

そして「お茶ください」と言って先生からお茶をもらうことが、自分の意思を伝える体験として

 

コミュニケーションの一つになっています。

 

同じく折り紙も事務室に取りに来るように、お部屋には置いていません。

 

何をしたいのか、何がほしいのか、意思を伝えられるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

Img_3537_2

 

お昼は子どもたちが麦茶のやかんをお部屋へ運びます。

 

先生がコップにお茶を注いでくれ、一人一人に「○○ちゃん、どうぞ」

 

「ありがとう」という会話をしています。

 

Img_1483

 

「お茶ください!」と一斉に事務室に来る子どもたち。

 

そこでは自然に子どもたちが並んで順番を守ったり、

 

年上の学年の子が下の学年の子にどうぞ、と先をゆずったり

 

する姿がみられます。

 

お茶をもらうことは子どもたちにとって一つの体験の場になっているのです。

Img_8129



Img_8131

事務室の前で麦茶を飲む子どもたちの姿は

 

めぐみ幼稚園らしい風景の一つです。

 

「ああ~おいしい!」

 

「おいしいねえ」

 

という子どもたちの会話もたくさん聞かれます。

 

 

 

Img_5273_2

そして事務室から子どもたちに声をかける先生方の姿も

 

めぐみ幼稚園の風景です。
Img_9650

 

「お茶ください!」の元気な声が飛び交う

 

事務室前は先生とお友達との大切な場所です。

 

Img_9652

 

 

 

今日もごちそうさまでした!

 

Img_7560

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年1月12日 (火)

新学期

新年あけましておめでとうございます。

幼稚園は新学期が始まりました。

Img_7186

子どもたちはお正月らしい遊びをしています。

羽根つき、コマ回し

かるた


Img_7201


Img_7237

すごろく

Img_7218

幼稚園のすごろくは子どもたちがよく読んでいる絵本のすごろくです。

いろいろな種類があります。
Img_7229

字を書くことに興味が出てきた年中さん、お手紙ごっこをしています。

Img_7217_2


寒さに負けず外でも元気に遊んでいます。

(サッカー・けいどろ・なわとび など)
Img_7213

Img_7275

年長さんは書初めをしました。

お正月ならではの言葉を選んで墨と筆で書きます。

Img_7207

まずは新聞紙に練習してから半紙に書きます。
Img_7233

半紙を前に緊張感が生まれ、背筋も伸びます。

Img_7242

Img_7271



Img_7247

みんな集中して筆を運んでいました。
Img_7250

初めて大筆を持つお友達がほとんどだったと

思いますが(小筆で七夕の短冊を書きました)、

元気で思い切りのいい書初めができました。

Img_7267

 どんと焼きでは字の上達を願って新聞紙に書いた書初めを燃やします。


今年もよろしくお願いします。

良い一年になりますように。

Img_7187_2











2015年12月16日 (水)

お店やさんごっこ

今日はお店やさんごっこの日です。

年長さんがお店やさんになって年中・年少さんを迎えます。

Img_5959

Img_5961

1階ホールはゲームと雑貨屋さん

2階ははと組が雑貨屋さん、ひばり組がおもちゃ屋さんです。

年長さんは自分たちで選んだお店やさんの衣装に着替え、

品物を並べて開店準備も万端です。

Img_5973

最初に各お部屋でお客さんの年中少さんに売っている物の説明をします。

お客さんが来る前に、年長さんだけで説明をやってみました。

どんな言葉で伝えたらお客さんに品物のことが伝わるかな。

遊び方や使い方をどうやって見せたら伝わるかな。

自分たちで言葉ややり方を考えました。

そしていよいよ年中少さんがお部屋にやってきました。

Img_5833自然に背筋がピンとなる年長さん

「ここは○○やさんです。こうやって遊びます。

お金2枚で買えます。」

みんなに聞こえるように大きな声ではっきりと話します。
Img_5900


Img_5904

実際にやってみて使い方を見てもらいます。

Img_5846双眼鏡


Img_5851紙とんぼ


Img_5872こま

じっと耳を傾ける年中少さん。欲しいものはあったかな?

Img_5906

1階のホールでも、自動販売機やゲームの遊び方を見てもらいました。

Img_5935自動販売機

年長さんはたくさんのお客さんの前で少し緊張したことと思いますが、

堂々としっかりした大きな声でお話していました。

Img_5941もぐらたたき

お買い物には、めぐみ幼稚園だけで使える紙のお金を

10枚持っていきます。

年少さんは紙の上にお金を置いて数えました。
Img_5789

数えたお金を自分で作ったポシェットに入れて、お買い物に出発です。
Img_5790

お店やさんにお客さんがやってきました。

お店やさんは大きな声で「いらっしゃいませ~!」と元気よく

お客さんを呼び込みます。

Img_5982

ポシェットにお金を入れて、バッグを持ったお客さんが続々と入ってきます。
Img_5983

あっという間にお店は大にぎわい。
Img_5986

マフラーやさんでマフラーを買おうと決めてきたお友達もいました。
Img_5991


おもちゃ屋さんも大盛況です。


Img_5993


Img_6003


Img_6010

子どもたちは自分の好きなものを自由に買う体験に、目を輝かせていました。
Img_6012

次はどこへ行こうかな。子どもたちが行き交います。
Img_6014

Img_6019_2

さかなつりゲーム

年長さんが作ったカラフルで楽しい魚がたくさん泳いでいます。

釣った魚はもらえます。

Img_6057

Img_6067_2

もぐらたたき
Img_6042


Img_6053もぐらさんの年長さん、穴からお顔が出ちゃいました


もぐらたたきゲームの賞品は、年長さんが折った折り紙です。
Img_6047


タクシー

1階のお部屋の好きなところへ連れて行ってくれます。

Img_6166お金を払うともらえるタクシーチケットを運転手さんに渡します。

Img_6030どこに行きますか?


Img_6033出発!

Img_6035どこへ行くのかな


Img_6039図書室行きタクシーでした

3台のタクシーは大忙し。それぞれ形や色が違っています。
Img_6055

イルカの自動販売機

作品展の時に全員に配られたコインを入れるとアメが出てきます。

Img_6127

みんなどこからアメが出てくるのか興味津々です。

Img_6082

Img_5999自動販売機用のコイン

年長の係さんが付いてくれます。
Img_6177

コインを入れて・・・
Img_6071

アメが出てきました。

Img_6077アメはいろんな味がありました。

Img_6078

お店やさんの年長さんも、交代でお買い物を楽しみました。

アメも全員もらいました。
Img_6118

お買い物の後、早速買ったもので遊びました。

Img_6090_2

Img_6093


Img_6095

こんなの買ったよ!と見せてくれた年少さん。


Img_6099

Img_6102


Img_6103

外でもたくさん遊びました。
Img_6160

品物には一つ一つ、その品物を作った年長さんの名前が書いてあります。

年長さんは自分が作った品物が売れたり、買ってくれた人が遊んでくれているのが

本当に嬉しいようでした。

Img_5979


Img_5981

Img_6135

年長さんたちはどんな品物を作るか考え、

買ってくれる人に喜んでもらえるように、楽しい仕掛けや飾り・色・柄・形も工夫しました。

自由で豊かな表現力で描かれた絵や柄は子どもたちならではです。

品物の一つ一つに、年長さんのがんばりや気持ちが込められています。

(品物を手に取った時に、そんな年長さんの姿を思い浮かべていただけたらと思います。)

Img_5495



Img_5507


Img_5509



Img_5520


Img_5523


Img_5621


Img_5624

Img_5953


Img_6088_2


Img_6136

今日のお店やさんごっこはこれで終わりです。

明日はサークルのお友達とお店やさんごっこをします。

まだまだお店やさんごっこは続きます。


















2015年11月25日 (水)

どんぐりだんご

11月も終わろうとしています。

比較的暖かい日の多かった今年の秋も晩秋となり、

そろそろ冬の声が聞こえてくる頃ですね。

Img_5195

今年もめぐみ幼稚園の秋の風物詩、どんぐりだんご作りの日がやってきました。

今年は幼稚園のどんぐりがあまり取れなかったので、

年中・年長さんは稲毛高校向かいの公園へ、

年少さんは幼稚園のお隣の南公園へ行ってどんぐりをたくさん取ってきました。

Img_5145

子どもたちが集めてきたどんぐりがおいしいお団子になるには、

いくつもの工程があります。

前日、子どもたちがどんぐりの皮を割って中身を取り出します。

Img_5156_2

どんぐりの皮は固いので積み木で割ります。

Img_5161

皮を割って中身を取り出します。

みんなで食べるお団子を作るには、たくさんのどんぐりの中身が必要になります。

子どもたちは集中して長い時間どんぐりを割り続けました。

初めての年少さんもたくさん割ってくれました。

Img_5168

どんぐりの中身です。これを重曹を入れたお湯で茹でて灰汁を取ります。
Img_5175

どんぐりの身を1時間茹でて煮こぼす、これを8回ほど繰り返します。

どんぐりを茹でるとこんな色になります。自然の色です。

この日は遅くまで先生方が茹でていました。
Img_8345


<次の日>


今日は年長さんがどんぐりだんご作りをします。

はじめに、先生がどんぐりだんごの本を読んで

みんなで割ったどんぐりがどうやってどんぐりだんごになるのか、

これから何をするのか、を話してくれました。

Img_5259_2

1984年かがくのとも「どんぐりだんご」

みんなにたくさん読まれてきた本です。

Img_8891

Img_8892どんぐりを煮て赤茶色になるまでの工程が描かれています。

これが約8時間茹で続けたどんぐりです。

Img_5279

みんなが昨日割ったどんぐりの中身が、茹でたらこんな色になりました。

不思議ですね。

Img_5284

これをすり鉢でなめらかになるまですりつぶします。

Img_5184_2

すり鉢が動かないよう、みんなで支えて協力しながら、

順番に何度も何度もすりつぶしました。
Img_5288

Img_5290

なめらかになるまでにはたくさんの力が必要なので時間がかかりましたが、

みんなの力を合わせてがんばりました。
Img_5292



最後に先生が仕上げでさらになめらかにします。
Img_5199

こんなに細かくすりつぶしました。

Img_5330

これに三温糖と片栗粉を入れます。

三温糖は梅ジュースの時にも使いました。

Img_5201

「お家で片栗粉を使っているところを見たことあるかな?」と先生が聞きました。

片栗粉は料理をトロトロにしたい時やモチモチにしたい時に入れます。

今日はお団子をつやつや、モチモチにしてくれるために使います。

「お家に帰ったら、お家では片栗粉をどんなお料理に使うか聞いてみてね。」

Img_5339

お砂糖と片栗粉を入れたどんぐりだんごのタネを

みんなで丸めてお団子にします。

ビー玉より少し大きいくらいの大きさに丸めます。

Img_5210

「これくらいの大きさかな?」確認しあいながら丸めていきます。

Img_5218(食べ物を扱うので、子どもたちはその都度手洗いをしています。)


Img_5244

Img_5252

丸めるの楽しい!と言いながらどんどん丸めていきました。

Img_5355

どんぐりだんごの大きさは重要です。たくさんのおだんごを一緒に蒸すので

大きさが違ってしまうとうまく蒸すことができません。

先生と確認しながら大きさを均一にしていきました。


Img_5360

Img_5362

Img_5374_2

子どもたちにとって丸い形を作るのは実は難しいことなのですが、

いつも泥だんごをつくっている子どもたちは慣れたものです。

きれいな丸いお団子をどんどん作っていました。

Img_5366


Img_5237


Img_5370


Img_5386

ところで、どんぐりにはたくさんの種類があります。

今日お団子にするどんぐりは何ていう名前か知っている?と先生が聞きました。

答えは、

「マテバシイ」という名前のどんぐりです。

Matebashii_d2マテバシイ

どんぐりを見つけたら、いろいろな種類の違いを探してみても楽しいですね。


**

年中・年少のお友達が、年長さんがどんぐりだんごを作っていると

聞いて、見に来ました。

食べ物を扱っているお部屋の中は清潔にしておかなければならないので、

中に入らず外から見学です。

Img_5300

丸めている最中のお団子を見せてあげました。

「後で出来たら持っていくね!」

Img_5230

年少のひよこさんは初めて見るどんぐりだんごです。

先生がお鍋やすり鉢を近くで見せてくれました。

昨日ひよこさんもたくさん割ってくれたどんぐりが、チョコレートみたいな色になったよ。
Img_5312

出来上がるのを楽しみにしていてね。ひよこさんにも持っていくね。

Img_5320

丸め終わったら、お団子を蒸すためにみんなで職員室へ運びます。

Img_5260

Img_5389

落とさないように気を付けて、みんなで協力して運びました。
Img_5393

職員室では道下先生が待っていました。「上手に出来たね!」
Img_5275

蒸しあがったおだんごを見せてもらいました。あったかくていい匂いがしました。
1

丸めたおだんごを蒸し器で約10分蒸します。
Img_5280

ついにたくさんの時間と手をかけたどんぐりだんごが出来上がりました。

出来立てホカホカで湯気が出ています。
Img_5417

蒸しあがったおだんごにきな粉をまぶします。

Img_5421

出来上がったきな粉どんぐりだんごを年中さんのお部屋へお届けしました。

みんな待ってましたと大喜び。

Img_5422

年少さんもきな粉のどんぐりだんごを一つずつ食べました。
Img_5324


Img_5326初めての味!

Img_5328

いよいよ、どんぐりだんご作りをがんばった年長さんもいただきます!

年長さんはきな粉のついてないそのままのどんぐりだんごと

きな粉のどんぐりだんごを両方食べました。
Img_5307

自分たちで作ったどんぐりだんご。どんなお味かな?

Img_5309

待ちに待ったどんぐりだんご、きな粉がついてなくても

ほんのり甘くてあったかくておいしかった。

Img_5310


Img_5398



Img_5401

みんな、おかわり!と言ってしまうおいしさでした。

Img_8893


お帰りの時にお迎えやバスのお母さん方にも食べてもらいました。

お母さん方にも出来たてを食べてもらいたい、と

先生がお迎えの時に出来上がるように作りました。

子どもたちと同じ味、甘さ控えめでどんぐりの素材の味を生かしたどんぐりだんごを味わってもらいました。

年長さんは「私が作ったんだよ!」と嬉しそうに話していました。


Img_5430


Img_5431


どんぐりだんごはめぐみ幼稚園の秋の味。

手をかけて時間をかけて作られるどんぐりだんごの味は

これからもめぐみ幼稚園に継がれていきます。

秋の大地のめぐみを今年もおいしくいただきました。















2015年11月 5日 (木)

お昼の風景

今日はお昼の風景をご紹介します。

お昼の準備は手を洗うことから始まります。

最初にきれいに手を洗います。

Img_3929

スモックに着替えて机の上を台ふきんで拭きます。

お庭で摘んだお花も各テーブルに飾ります。

お花はいつもテーブルを明るく彩ってくれます。

Img_3934

年長さんはお友達と協力しあいながら、手際よく準備しています。

頼もしいですね!
Img_3935

年少のひよこさんも、手を洗ってスモックを着て

リュックを持って席に着き、リュックからお弁当を出します。

「先生~今日いっしょに食べよう!」と先生に話しかける子どもたち。

めぐみ幼稚園では席が決まっていないので自分で好きな席を選んで座ります。

お友達を誘ったり、先生を誘ったり。

遊んでいる間に仲良くなって、「お弁当いっしょに食べよう!」と約束している

光景もよく見られます。

Img_3927

お友達も先生も、「ごめんね、今日は○○ちゃんと約束しちゃったんだ。

また明日一緒に食べようね。」ということもあります。

どこに座るか、で話し合うこともあります。

毎日のお昼の時間も、自分の意思で行動し、自分の気持ちを言葉にし、

考える機会となっています。

Img_3925

今日は木曜日。

木曜日はお弁当を好きなお部屋で食べてもいい日です。

年少のひよこさんが早速「はと組行ってきます!」と出かけていきました。

Img_3932

「こんにちは!お弁当食べよう」ひばり組にやってきたひよこさん。

Img_3940

お茶は事務室から子どもたちが運んできます。


Img_3942


Img_1400

力を合わせてこぼさないように気を付けて運びます。

Img_1403

図書室でも「いただきます!」

Img_3916

年長さんも年中さんも年少さんも混じってみんなでいただきます。

Img_3945


Img_3946ばら組もひよこさんと一緒に。


みかんがおいしい季節になりました。

いろんな顔をしたみかんを見かけます。
Img_3936

Img_3949_2ここにも


ハロウィンのおばけかぼちゃのみかん発見。
Img_3938

「見て見て先生!」
Img_3937


Img_3962_2

みかんを通じてお友達との会話がはずみました。

Img_3977_2

Img_3972

お話ししながら楽しいお昼の時間です。
Img_3982


Img_3985

いろいろなお友達、いろいろな先生と一緒に食べることができます。

お母さんが作ったデザートを、嬉しそうに先生に見せてくれていました。

Img_3992

笑顔がいっぱいのお昼の時間です。

Img_3572

食べ終わったら、歯磨きをします。
Img_3980


Img_3990

ひよこさんも準備から片付けまで一人でできるようになりました。
Img_3991


また別の日、年中のばら組さんはお部屋の外でお弁当を食べるようです。

いつも通りテーブルと椅子を出して準備します。

Img_3546

お花も飾ります。
Img_3542
 

外は気持ちがいいね!いただきます!

Img_3553


Img_3550

お家の人に作ってもらったお弁当を開ける時の

子どもたちは本当にうれしそうです。

Img_3557

ピクニックみたいでお弁当もおいしいね。

Img_3566

たくさんの笑顔が見られる大切なお昼の時間でした。

Img_3565

*******


先日、年長さんが掘ってきてくれたお芋をふかして

子どもたちと食べました。

とても甘くておいしかったです。

Img_3920














2015年11月 4日 (水)

動物園がやってきた

10月28日水曜日

秋晴れのポカポカした陽気の中、

めぐみ幼稚園の園庭に動物園がやってきました。

はじめに、子どもたちと先生で、動物たちと遊びました。

その後、見に来てくれたお父さんお母さんと一緒に、動物たちと触れ合いました。

Img_3827

ヤギ

Img_3798


ヒツジ
Img_3825

ヒヨコ
Img_3801_2

「ふわふわであたたかい~」

Img_3802

ヒヨコを抱っこするのが上手なお友達がたくさんいました。
Img_3799

マジックハト

人間に慣れている手乗り鳩です。手に乗せてみました。

Img_3803


Img_3804

ボールパイソン

毒のない、首に巻いても安全なヘビさんです。

首に巻いた感触はどうだったかな?

Img_3810

メンフクロウ

ハート形の顔をしたフクロウさん。

今日は暖かい陽気にずっと寝ていたみたい。目をつぶったままでした。
Img_3847

さわってみてもおとなしく寝たままでした。
Img_3816

ゴールデンハムスター

Img_3818
抱っこするのが上手です。

Img_3820

ウサギ

いろいろな種類のウサギさんがいました。

Img_3821

お腹いっぱいだったかな?
Img_3822

ケヅメリクガメ

子どもたちが乗っても大丈夫。子どもたちを乗せたまま歩き出しました。
Img_3830

ポニーのアリスちゃん。

子どもたちを全員1回ずつ乗せてくれました。

アリスちゃんは15歳で、人間でいうと30~40歳くらいだそうです。

Img_3832

乗せてくれてありがとう!とてもおとなしいアリスちゃんでした。
Img_3835

ウサギと一緒にミニブタやダックスフントもいました。

Img_3849_2



グリーンイグアナ

恐竜みたいでかっこいいですね。男の子に人気でした。

Img_3839

ニワトリ、アヒル
Img_3859

動物たちと触れ合った後は、好きな動物の絵を描きました。

目の前で動物をよく観察して描きます。

Img_3853


Img_3856_2


Img_3862



飼育員さんが動物たちのお話をしてくれたり、

動物たちをよく見えるよう起こしてくれたりしてくれました。
Img_3871_2



Img_3874

Img_3879


Img_3881
「こっち向いて~」とインコに話しかけています。

Img_3885


Img_3895


Img_3898


Img_3905

ひよこ組もお部屋で動物の絵を描きました。

Img_3864



Img_3867


みんなどんな絵を描いたのかな?

子どもたちの絵を楽しみにしていてください。

Img_3865_2

2015年10月22日 (木)

お芋

Img_3461

昨日、年長さんが芋掘り遠足に行ってきました。

Img_3454

たくさんのお芋を持って帰ってきてくれました!

干した後、ふかし芋にしてみんなで食べる予定です。

Img_3452_2


今日年長さんは芋掘り遠足の絵を描きました。

Img_3462

Img_3496


Img_3497

つるを切らないように気を付けて掘った、つる付きのお芋。

大きいお芋や小さくてかわいいお芋が家族のように連なっています。

大きいのはお父さん、小さいのは赤ちゃんかな・・・?

お芋を見たり、掘った時のことを思い出しながら描きました。
Img_3507_2

土の下に埋まっていたお芋の様子がよくわかります。

Img_3504_2



Img_3505

土の下や土の上の様子もよく覚えています。

Img_3508

Img_3513


Img_3511

昨日の秋晴れの青空を、絵の具で鮮やかに描きました。

Img_3512

年少さんもお芋を描きました。

年少さんから見たお芋、それぞれの個性があらわれています。

葉っぱもありますね。
Img_3516


Img_3517

園庭や公園で見つけた秋。

Img_3456




みんなでお芋を食べるのが楽しみです!

2015年10月 8日 (木)

年長さん火曜日の活動・運動会の係とお弁当







Img_1654


運動会では年長さんが年中さんや年長さんの競技のお手伝いをします。

今日は年長さん全員ではと組に集まって、お手伝いの係を決めました。


まず先生からそれぞれの係の仕事の内容を聞いて、

自分がやりたい係を2つ決めて手を挙げます。

Img_1660

係の仕事はかけっこなどの競技でゴールテープを持ったり、

競技が終わった年中さん・年少さんを導く仕事や

競技で使う物の用意や片付け、運動会の開会式・閉会式で

「はじまりの言葉・終わりの言葉」を言う係など、

年長さんでなければ出来ない重要なお仕事ばかりです。

普段からお互いの学年の競技を見ているので、

どんなことをする係なのかはよくわかっています。

年長さん自身も今まで、年長さんにお世話してもらってきました。
Img_1703

たくさん手が挙がった係は、先生が司会をしながら

子どもたちで話し合って全員が納得する決め方で決めていきました。

Img_1704

Img_1706

Img_1723

火曜日、今日は年長さんが係に分かれて

運動会でよろしくね、という挨拶とお互いの顔を知ってもらうために

年中さん年少さんのお部屋へ行って一緒にお弁当を食べます。

お弁当を食べた後は年中さん年少さんと一緒に遊びます。

Img_1731

年長さんが年少さん・年中さんのお部屋に来ました。

お弁当の前にみんなの前に立って、自分の名前と運動会でやる係を発表しました。

「ゴールテープの係のお兄さんお姉さんの所へ走っていけばいいんだね」

「かぶりものをわたしてくれる年長さんだね」ねど

自分たちの競技でかかわる年長さんと「よろしくね」をしました。

Img_1738

年長さんが各テーブルに分かれて座り、みんなでお弁当を食べました。

Img_1746_2

Img_1747


Img_1754_2


Img_1753

Img_1760

食べ終わった年長さんが、かっこいい剣を作って持ってきてくれました。

「食べ終わったら一緒にやろうね!」と年中さんと約束していました。
Img_1767

年長さんは食べるのを手伝ってくれたり

Img_1845_3


片付けも手伝ってくれました。

Img_1809

Img_1848

お弁当が終わったらみんなで遊ぼう!

年長さんが遊びのリーダー。
Img_1797

かけっこが大好きな年長さん。

年中さんに教えてあげています。

Img_1826


Img_1880こちらでもかけっこ

おままごと
Img_1888

Img_1928

Img_1945

いろ水作り

Img_1893

Img_1892

年長さんが年少さんに鉄棒を優しく教えていました。
Img_1915

Img_1941


Img_1939みんなで鬼ごっこの相談みたいです

ブランコ
Img_1933_2


Img_1954

年中さんは運動会ごっこで玉入れをしています。

昨年の運動会ごっこで玉入れを経験してきた年長さんに、玉入れの見本を

見せてもらいました!

さすが年長さん、球がいっぱい入ります。
Img_1859_3

年長さん年中さんの、男女対抗玉入れがスタート!

「エイエイオー!」男の子すごい気合です!

Img_1905_3

女の子も負けずに「エイエイオー!」
Img_1902_4

Img_1870_4


Img_1886_7


Img_1907_2

お友達がどんどん集まってきて、たくさん玉入れして遊びました。

年長さんの球の投げ方が年中さんたちの参考になったことでしょう。

Img_1894_2

園庭は各学年のカラー帽子が混ざりあって

色とりどりの花が咲いたようでした。

Img_1943_2

楽しい時間もあっという間、お片付けの時間になりました。

お茶を飲んでお部屋へ帰ります。


Img_1958

お帰りの支度も年長さんがお手伝い。
Img_1965


Img_1967


Img_1968_2



Img_1969


Img_1970

最後にみんなで「運動会のうた」を歌って、さようならをしました。

「また遊ぼうね!」約束をして年長さんはお部屋へ帰りました。
Img_1984


Img_1988

今日は年長さんが大活躍でした。

年長さんの優しさがたくさん見られました。

自分たちが年長さんにしてきてもらったことを同じように

年少さん年中さんにしてあげている姿を見ると胸が熱くなりました。

子どもたちは人を見て真似をすることで育ち合います。

かっこいい年長さんを見て憧れた子どもたちが、かっこいい年長さんになりました。

毎日の園生活の中でどんどん交流を深めている子どもたちですが、

今日また仲良しがたくさん出来ました。

運動会ごっこでも「遊んでくれたお兄ちゃんお姉ちゃん」や「お弁当を食べたお友達」

を見つけて、お互い応援しあう姿が見られることでしょう。

Img_1991

2015年10月 5日 (月)

全体体操

9月30日水曜日

毎週水曜日に、全園児で園庭に集まって体操をしています。

今日は久しぶりに晴れました。

抜けるような秋の青空の下、動物の行進で入場からはじまりました。


Img_1410


最初に年少さんのひよこ組が、先生に続いてひよこになって入場します。

Img_1416


パッカパッカ、お馬さんになった年中さんも加わり
Img_1424

がおーっ、とクマになった年長さんも入場。

強そうです。

Img_1434

大きく動くとしっかり準備運動ができます!と先生に教えてもらって

大きく動きました。

Img_1433

すいすい泳ぐアヒル
Img_1438_2

いろいろな動物になって楽しく入場をしました。
Img_1440_2

全員並んだら、最初にディズニー体操をしました。

Img_1453




Img_1462

ひよこさんも先生みたいに足を大きく上げています。

体がどんどん丈夫になってきています。

Img_1466

身体があたたまり、良く動けるようになりました。

Img_1469

ディズニー体操の後は年長さんと年少さん、

年中さんのばら組とさくら組でペアになって手をつなぎ、大きな輪になりました。

Img_1479

年少さんをリードする年長さん。

しっかりと年少さんの手を握り、年長さんとしての自覚が見えます。

Img_1480

「夢をかなえて」を踊りました。

年長さんが「こうするのよ」と年少さんに教えてあげていました。


Img_1489


Img_1490


ひよこさんの目線に合わせて

ひざを曲げて踊る年長さんの姿もありました。

Img_1492_2


最後はギューっしました。


Img_1495_3


Img_1497_2

次に10人組の輪になって、

「踊るポンポコリン」を踊りました。



Img_1508_2

10人組になる時は、いろいろな帽子の色(クラス)が入るようにします。

子どもたちは声を掛け合って、自分たちで考えて10人組を作ります。

Img_1531_2

踊るポンポコリン」は昨年の年長さんが親子ダンスで踊った

2人組の踊りだったのですが、年少さんも踊れるように

10人組の踊りにアレンジしました。


Img_1522

10人で手をつないでぐるぐると回ります。

キャーキャーと歓声があがりました。

Img_1524

Img_1515_2




Img_1529



Img_1535



澄み渡る秋晴れの空の下で、気持ちよく体を動かしました!

「あ~!! いい気持ち!!」














2015年10月 2日 (金)

いろ水遊び

最近、子どもたちは色水遊びに夢中です。

お友達が作る色水のきれいな色に魅かれて、「自分も作りたい!」と

色水作りの輪が広まりました。

Img_1321おしろい花で色水を作る年長さん。

おしろい花は赤・白・黄色の色の花があり、

それぞれの色で作ったり、混ぜたりして違う色が出来ました。

Img_1322


Img_1324

こちらはヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)です。

Img_1337

熟した実は小さいブドウのようで、鮮やかな色が出ます。

染色にも使われるそうです。

Img_1335

年少さんも年長さんの色水を作るのを見て、色水遊びをはじめました。

年長さんが

「最初にお水を入れて、お花をつぶすと色が出るよ」

と優しく作り方を教えてくれていました。

Img_1340


Img_1578

きれいな色水が出来て、本当に嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

Img_1576

年中のばら組さんが色水のジュースやさんを開いていました。
Img_1326

Img_1332_2


たまごのパックを切ってコップやお皿にするのは子どもたちのアイデアです。

さまざまな種類の花や実から、たくさん色が生まれました。


Img_1333

Img_1334

同じ花でも、色の違う色水が出来て不思議だね。

自然からこんな鮮やかな色の色水ができるんだね。

もっと違う色の色水も作ってみたい!と

子どもたちはますます花や植物に興味を持ちました。


Img_1336

先生がオレンジ色の色水を作ったよ。

Img_1338

色水遊びはこれからもまだまだ広がっていきそうです。




Img_1347