ひな祭り発表会

2018年3月 9日 (金)

劇ごっことひなまつり発表会

子どもたちは日々の幼稚園の生活の中やお誕生日会などで、劇ごっこをして遊んでいます。

劇ごっこをする中、子どもたちからお家の人やたくさんの人に見てもらいたいという気持ちが生まれ、

今年もひなまつり発表会でみんなの劇を見てもらうことになりました。

めぐみ幼稚園ではさまざまな場面でも「練習」をすることはありません。

発表会のために練習をするのではなく、ごっこ遊びを楽しむ延長線上に発表の場があります。

そのため保護者の方々は子どもたちからの「見に来てね」という言葉を待ってくださっています。

年少さんは全員で一つのお話を、年中さんと年長さんは二つのお話で劇をします。

先生が読んでくれる本や先生が考えたお話で劇ごっこをして、お話の中から子どもたちが好きな役を選びます。

最初のうちは日ごとにやりたい役が変わることもあります。

お話や役が好きでずっと同じ役をやっていた子も、

迷ってなかなか決めることができなかった子もいましたが、

子どもたちは劇ごっこがどんどん楽しくなっていきました。

Img_7972

自分が出る劇以外の劇も見ます。

他の劇を見るのも、見てもらうのも子どもたちの学びの場になっています。

子どもたちは劇を見るのが大好きです。

Img_7976


Img_7977

Img_7987


Img_7993

年長さんは役の気持ちや場面の情景を想像してせりふの言い方を考えたり、

見る人に伝えるためには、ということを考えるようになりました。

Img_7994


年中さんは劇のお話をよく理解していて、自分だけでなくお友だちのせりふや動きも覚えて

教え合ったり協力して劇ごっこをしていました。

Img_8002


Img_8008

Img_8068




Img_8013


Img_8037





Img_8100



Img_8122


Img_8135



道下先生やお友だちから劇を見た感想を聞いて、

自分たちでは気付かなかった部分に気付いたり

良かった所もほめてもらって自信になりました。

Img_8155


Img_8157

Img_8294


舞台の道具も自分たちで設置、撤去をします。

Img_8191


Img_8196

いよいよひなまつり発表会の日が近づいてきました。

Img_8007


Img_8115


2月24日

各学年最後の締めくくりとして、劇遊びの楽しさや表現することの喜びを体感する場

として、幼稚園のお隣の千葉市教育会館大ホールにてひなまつり発表会が行われました。

Img_8301


ホール前のロビーで出番を待つ子どもたちは

母の会の役員のお母さんに絵本を読んでもらったり

先生とお話したり手遊びしたりして過ごします。

劇を見て集中した後の幕間は子どもたちの負担にならないように

リラックスするようにしています。


Img_8297

ロビーにいる間に上演している劇は、予行練習で出番を入れ替え

子どもたちは必ず全部の劇を見られるようにしています。


Img_8303

はじめに園長先生から

「今日はおじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、たくさんの人が見に来てくれました。

舞台で生き生きと光る子どもたちの姿を楽しんで、そして応援してください。」

とお話がありました。

52_2

年長組合奏

『シンコペイテッド・クロック』


53_2

年中組『ともだちや』

54_3



56_2

年中組『ぞうのたまごのたまごやき』


57_2


59_2

年少組『とりかえっこ』

61_2



63_4

年中組『でてきておひさま』


65_2


69

年長組メロディオン演奏

『キラキラ星変奏曲』

72

歌『勇気100%』

もうすぐめぐみ幼稚園から巣立っていく年長さんの、

力強い歌声に勇気をもらいました。

入園した頃小さかった子どもたちが胸を張って堂々と歌う姿に胸が熱くなるとともに

子どもたちの未来が明るく輝かしいものでありますように

願わずにはいられませんでした。

74

メグミーズバンド

先生方によるメグミーズバンドは

「先生も子どもたちのように真剣に取り組む姿を見てもらいたい、

子どもたち本物の音楽を届けたい」、という思いから

山本真理子先生のご指導により創立2年目から始まり、今年で36年目になります。

メンバーは変わりますが同じ思いで続いてきました。

75

『美女と野獣』


77

『一週間』

78


79

85


87

『世界に一つだけの花』


88

最後に全員で園歌を歌ってひな祭り発表会が終わりました。

91_2



ひな祭り発表会に大勢の方にご覧いただき

子どもたちへあたたかいまなざし、あたたかい拍手をありがとうございました。

見てくださる方々の、子どもたちのセリフや歌を静かに聞こうという姿勢が

子どもたちの劇や歌をより輝かせていると思います。

また、予行練習や当日の運営でご協力いただいた母の会役員の皆様や

会場整備や園から会場までの荷物の運搬にご協力いただいた皆様に

感謝申し上げます。



Img_8307今年も教育会館の河津桜が咲き始めていました。

2017年3月13日 (月)

第36回 ひな祭り発表会

2月25日(土曜日)

幼稚園の向かいにある千葉市教育会館にて

めぐみ幼稚園ひなまつり発表会を行いました。

ひな祭り発表会は各学年最後の締めくくりとして、

劇遊びの楽しさや表現する喜びを体感する場として行います。

子どもたちは年長さんの指人形劇や、幼稚園に来てくれた劇団ポポロ、

年長さんの親子観劇会などで劇を見て、自分たちの劇をたくさんの人に見てもらいたい

気持ちが高まっています。

Img_5788

はじめに園長先生のお話を聞きました。

みんなは今日はドキドキしているかな?ワクワクしているかな?

見てくださっているみなさまの賞賛が子どもたちの気持ちを育てます。

今日は子どもたちをあたたかく見守っていただき、あたたかい拍手をお願いします。

そして子どもたちをたくさんほめてあげてください。

17

ひな祭り発表会のはじまりは、

①年長さんの合奏 

「ボギー大佐」

舞台の上に立つ年長さんの、すっと伸びた背筋に大きな成長を感じました。

18


19

②次は年中組「ねずみのぼうけん」です。

冒険といたずらが大好きなねずみさんたちが

いたずらを思いつきました。


66


23


26


67


31

③年長組「はだかの王様」

新しい服が大好きな王様が、魔法の布で服を作ってもらうことになりましたが・・・

32


34


35


36


38


④年少組「もりのおふろ」

森のたくさんの動物たちがみんなでお風呂に入ろうと

お風呂を大きくしようとします。

Img_9603_2


Img_9612_2


Img_9613_2


Img_9617_2


Img_9619_2


Img_9624


Img_9626


Img_9628


Img_9634


Img_9635


Img_9636


Img_9637


Img_9639

⑤次は年長組「泣いた赤おに」です。

赤おには人間と仲良くしたいのですが、どうしたら仲良くなれるのでしょうか。


Img_9676


39_3



41


42

52

⑥年中組「三びきのこぶた」

三匹の子ぶたたちはそれぞれ家を作って暮らすことにしました。

そこへオオカミがやってきて・・・

74


58


59


70_2


72


73


60_2

これで劇は終わり、次は年長さんのメロディオン演奏と歌です。

「キラキラ星変奏曲」



79


80


81


85

音が変わったり、重なり合ったり、拍子が変わったり、

まるで星がキラキラ輝く様子そのもののような演奏でした。

歌「365日の紙飛行機」


86

幼稚園でみんなと遊んだ年長さん、春からは小学校へ行きます。

ひな祭り発表会の一番最後、歌詞の意味をかみしめ心をこめて歌いました。

めぐみ幼稚園から巣立つ子どもたちの未来が輝かしいものでありますように。

会場から大きなあたたかい拍手が送られました。

⑧メグミーズバンド

メグミーズバンドは子どもたちに生の音楽を聞かせたい、

本物の音楽を届けたい、という思いからはじまった

創立2年目から続く先生方によるバンドです。

メンバーは変わっても変わらない思いで35年続けてきました。

今年も指導してくださる山本真理子先生が来てくださいました。

みんなの劇や合奏を最初から見てくれていて、たくさんほめてくれました。

88

最初の演奏は「パッヘルベルのカノン」

輪唱のように追いかける旋律が特徴のカノンですが

異なる音ではじまる旋律が含まれているため難易度の高い楽曲です。

先生方は子どもたちの劇の準備の合間に夜遅くまで練習してきました。

子どもたちと同じように先生方も緊張しました。

89


2曲目はすずめがサンバ

歌やダンス、お芝居で楽しませてくれました。

恒例の?サプライズも!

Img_5834_2


Img_5827_2


Img_5818_2


Img_5805_2

「エル・クンバンチェロ」

たいこたたき、という意味だそうです。

山本先生も小太鼓、園長先生はボンゴ、道下先生はマラカスで

軽快なラテンのリズムに子どもたちもリズムをとっていました。


94


Img_5795_2

最後はメグミーズバンドの演奏で園歌を歌ってひな祭り発表会は終わりました。


Img_5789_2

先生とさようならをして、めぐみ幼稚園の園章の金太郎飴を

もらって帰りました。


Img_5659_4


Img_5658

最後になりますが、ひな祭り発表会に大勢の方にご覧いただき

子どもたちへのあたたかいまなざし、あたたかい拍手をいただきまして

ありがとうございました。

いつも皆様の子どもたちのセリフや歌を静かに聞こうという姿勢が

子どもたちの演技や歌をより輝かせていると思います。

また、予行練習や当日の運営でご協力いただいた母の会役員の皆様や

会場整備や園から会場までの荷物の運搬にご協力いただいた皆様に

感謝申し上げます。


Img_5787

Img_5786_2


Img_5664_2






























































































2017年3月 1日 (水)

劇ごっこ

新年明けて、子どもたちは先生の読んでくれた本で劇ごっこをして遊んでいました。

みんなで劇ごっこを見せ合いっこしていましたが

お家の人やもっとたくさんの人に見てもらいたくなり、ひな祭り発表会を開いて

みんなの劇を見てもらうことになりました。

年少さんは全員で一つのお話を、年中さんと年長さんは二つのお話で劇をします。

最初に先生が本を読んでくれて、好きなお話とやりたい役を自分で決めました。

日によってやりたい役が変わることも、やりたいお話が変わることもあります。

お話や役が好きでずっと同じ役をやっていた子も、

迷ってなかなか決めることができなかった子もいましたが、劇ごっこで遊んでいるうちに

子どもたちは劇ごっこがどんどん好きになっていきました。

Img_8955

Img_8960

年中さんは自分たちでせりふの言い方を考えたり、歌の振り付けを考えました。

お友だち同士でせりふを教えてあげたり

想像をふくらませて人物や動物になりきろうとしていました。

Img_8963


Img_9017


Img_9044


Img_9076


Img_8807


Img_8847


Img_8852


Img_8875

年少さんは毎月のお誕生日会での劇や先生方の劇を見てきて

自分たちもやってみたい!という気持ちが高まっていて

みんなでセリフを言ったり歌を歌ったり、いっしょうけんめいに楽しんで劇ごっこをしている

かわいらしい姿が見られました。

Img_8892


Img_8899

Img_8980


Img_9005

Img_9031


Img_9032

年長さんは自分たちでたくさん考え、話し合いました。

このせりふを言う時の役の気持ちはどんな気持ちだろう?

悲しかったり嬉しかったり、役の気持ちを伝えるためにはどうしたらいいだろう?

同じ劇の中で見せ合いっこをしてお互いの良かったところを言い合ったり

どんな印象を受けたか、こうしたらどうかな?など意見を出し合いました。

中にはいろいろな思いが混ざり合って、みんなの前でセリフを言うのが苦手だったり

どうしても大きな声が出せない子もいました。

けれど周りのお友だちがみんなのせりふを覚えているので、

お友だちが一緒にせりふを言うことでだんだんと声を出せるようになっていきました。

先生もみんなの良かったところをいつもほめてくれました。

子どもたちが自分の劇や自分の役をどんどん好きになるにつれて

劇ごっこは盛り上がり、みんながまとまっていきました。

Img_9154


Img_9171



Img_9234


Img_9252


Img_9551

Img_9132

Img_9205


Img_9207


Img_9566


Img_9568


ホールで見せ合いっこをしました。

自分の劇以外の劇を見るのも、自分の劇を見てもらうのも学びの場になっています。

Img_9138_2


Img_9139_2


Img_9370

劇が終わると子どもたちがわっと駆け寄ってきて「どうだった!?」

と聞いてきました。

子どもたちの顔は自信に満ちていて、もっと自分たちの劇を見てほしい、

劇ごっこが大好きだという思いがあふれていました。

Img_9083



Img_8878


Img_9215_2


Img_9123_2


次回はひな祭り発表会の様子をお伝えします。

2016年3月 7日 (月)

第35回 ひなまつり発表会




Img_9024



2月28日日曜日

幼稚園の向かいにある千葉市教育会館にて

第35回ひな祭り発表会を行いました。

ひな祭り発表会は各学年最後の締めくくりとして、

劇遊びの楽しさや表現する喜びを体感する場としてあります。

今日はお客さんを前に、子どもたちはどのような表情を見せてくれるでしょうか。

①最初のプログラムは年長組の合奏『人形の夢と目覚め』

Img_8931

大太鼓、小太鼓、シンバル、カスタネット、タンバリン、トライアングル、すず

での合奏です。

Img_8933

②年中組『たろうのおでかけ』

たろうはお友達のまみちゃんのお誕生日のお祝いに動物の友達と一緒に出かけます。

めぐみ幼稚園の園バスに描かれている、子どもたちが大好きなお話しです。

Img_8936


Img_8939


Img_8947

③年長組『王さまと六人のきょうだい』

顔も体もそっくりな六人の兄弟たちが悪い王様と女王様と戦います。

Img_8949

Img_8962


Img_8972

すべての劇の音楽は先生による生演奏です。

ピアノやシンセサイザー、打楽器などたくさんの楽器を使い、

BGMをはじめ自然の音、感情を表す音、情景を表す音、

あらゆる音を表現しています。

Img_8950


④年少組『カレーを作ろう』

森の中、ゾウさんが作ったスープを見つけた動物たちが

野菜を持ってきました。

Img_8973


Img_8974

年少組『どこでおひるねしようかな』

お昼寝の時間、動物たちはゆっくり寝られる場所を探します。

Img_8977


Img_8993

お昼寝から目覚めた動物たちは、カレーをみんなで食べました。

Img_9009

⑤年長組『ききみみずきん』

きつねがくれた頭巾は生き物の言葉がわかる不思議な頭巾でした。

Img_9029

Img_9040

Img_9051


⑥年中組『おおかみと七ひきのこやぎ』

お母さんやぎが森へ行っている間に、おおかみが子やぎを狙ってやってきます。

Img_9062


Img_9065


Img_9070

子どもたちは出番を待つ間、ロビーで母の会のお母さん方に絵本を読んでもらったり

先生と手遊びしたりしてリラックスして過ごします。

ロビーにいる間に上演している劇は、予行練習で出番を入れ替え

必ず全部の劇を見られるようにしています。

自分の劇以外の劇を見るのも子どもたちの学びの場になっています。

Img_9077

次は年長さんの出番です。
Img_9082

園長先生に見送られ、舞台へ行ってきます。

Img_9087

⑦年長組メロディオン演奏『キラキラ星変奏曲』

年長さんは最後のひな祭り発表会です。

年長さんのメロディオンが奏でるキラキラ輝く星が

形を変え光を変えて輝きました。

Img_9096


Img_9109

歌 『OMOIYARIのうた』

年長さんはみんな、思いやりの心を持った素敵なお兄さんお姉さんたちです。

年少さん、年中さんはいろいろなことを教えてもらったり遊んでもらったりしました。

この春には新しい世界に出ていく年長さん。

歌の言葉をいつまでも心に、大きく羽ばたいてほしいと思います。

Img_9122

僕たちは「思いやり」に包まれて
生まれて来た 育てられた

水や空気が 必要なように
誰もがひとりで 生きてはゆけない


OMOIYARIは 心を温めるプレゼント

OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法


難しそうだけれど ちゃんと心にあるよ
OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法

子どもたちに明るい未来がありますように。
Img_9136


『メグミーズバンド』

先生方によるバンド、メグミーズバンドは

先生も子どもたちのように真剣に取り組む姿を見てもらいたい、

子どもたち本物の音楽を届けたい、という思いから

創立2年目からはじまり34年になります。

毎日子どもたちが帰ってから夜まで練習してきました。

『コンドルは飛んでいく』

Img_9139

メグミーズバンド創立から34年間指導してくださっている山本真理子先生は

アイルランドのボーランという打楽器、

園長先生はブラジルのスルドという打楽器を演奏しました。

Img_9157

『ヤギさん郵便』

Img_9187

今年も先生方は大いに子どもたちを楽しませてくれました。
Img_9177息の合った親子共演


Img_9195園長先生・廣澤先生 お幸せに・・・

『ティコティコ』

アップテンポのラテン音楽で、軽快なリズムと

シロホンのスピード感あるバチさばきが圧巻でした。

子どもたちは息をのんで聞き入っていました。

Img_9201

Img_9203

最後は園長先生の指揮で

めぐみ幼稚園の園歌を全員で歌いました。


Img_9215


Img_9217

今日は子どもたちの真剣なまなざし、終わった後のほっとした顔、

普段見せない表情まで様々な表情を見ることができました。

昨年との違いを感じられたことと思います。

子どもたちは劇ごっこを通してお友達と力を合わせることを

学んできました。

舞台では緊張したことでしょう。

いっぱいほめてあげてください。

Img_9221

先生とさようならをして、今年はめぐみ幼稚園の園章の金太郎飴を

もらって帰りました。
Img_9222



Img_9235

Img_9239

最後になりますが、ひな祭り発表会には大勢の方にご覧いただき

子どもたちへのあたたかいまなざし、あたたかい拍手をいただきまして

ありがとうございました。

いつも皆様の子どもたちのセリフや歌を静かに聞こうという姿勢が

子どもたちの演技や歌をより輝かせていると思います。

また、予行練習や当日の運営でご協力いただいた母の会役員の皆様や

会場整備や園から会場までの荷物の運搬にご協力いただいた皆様に

感謝申し上げます。

Img_9242めぐみ園章の金太郎飴

教育会館の早咲きの桜が咲いていました。

春はもうすぐそこですね。


Img_9020

2016年2月22日 (月)

劇ごっこ

Img_7448


1月のある日、年中さんはさくら組に集まって「お楽しみ会」をしました。

みんなが大好きなお楽しみ会では、歌を歌ったり手遊びをしたり先生が本を読んでくれたりしました。

Img_7447

Img_7492

そして、先生が読んでくれた本で劇ごっこをして遊びました。

お誕生日会などで劇ごっこをしたり、先生がたの劇を見ている子どもたちは

劇ごっこをすることが好きです。


Img_7516

Img_7490

劇ごっこまたやりたい!という声が上がり、園生活の中で劇ごっこで遊んでいるうちに

お父さんやお母さんやお客さんにも見てもらいたいね、とひな祭り発表会をすることになりました。

子どもたちは毎日、発表会のために「練習」をしているのではなく、劇ごっこを楽しんでいます。

Img_8491

やりたい役は好きなものを自分で決めます。

最初のうちは日ごとにやりたい役が変わることもあります。


Img_8503

Img_8562


Img_8543

劇ごっこを重ねるうちに、

「今はどんな場面かな?」

「自分の役やお友達の役は今どんな気持ちかな?」嬉しい気持ち?悲しい気持ち?

と考えたり

どうやったら見ている人に伝わるかな、ということを考えるようになりました。

Img_8870

Img_8862

日々、劇遊びの楽しさや表現することの喜びを体験しています。

Img_8603