マラソン大会

2019年3月 6日 (水)

マラソン大会

3月1日金曜日

稲毛海浜公園でマラソン大会を行いました。

年が明けた頃から、子どもたちは園庭や幼稚園の周りを走って

走ることを楽しみながら体を鍛えてきました。

今日は年長さんが有志の保護者の方、先生方と一緒に稲毛海浜公園の

マラソンコース約1.2㎞を走ります。

幼稚園から歩いて公園に着き、まずは入念に準備体操をしました。

Img_6420

いよいよスタートラインに立ちます。

子どもたちの顔は緊張と笑顔、視線はまっすぐ前を向き

今か今かと、すぐに走り出したい気持ちを押さえているようです。

Img_6421

園長先生のスタートの合図で一斉にスタートしました。

がんばれ~!という声援を背に、子どもたちの姿はあっという間に小さくなっていきました。

Img_6423


Img_6434_1


Img_6434

最初のカーブを曲がったところで年中さんのばら組さんが

手作りの横断幕を持って応援してくれていました。

Img_7818

Img_7817

Img_7816

横断幕は年中組のさくら・ばら組さんが年長さんのために、布にマジックや絵の具で

応援の言葉やカラフルな絵を描いて準備してくれていました。

応援の言葉も「年長さんががんばれるように」「元気が出るように」と自分たちで考えました。



Img_6424

さくら組さんも横断幕を持って大きな声で「がんばれ~!」

とランナーを応援してくれました。


Img_6425


Img_6426

Img_6427

そして最後のカーブを曲がる前には、年少さんが色とりどりのポンポンを持って

待っていてくれました。


Img_6428


Img_6429

年少さんも大きな声で「がんばれ~!」と一所懸命に応援してくれて、

最後に大きな力をもらいました。


Img_6430

年少さんの応援を受けた後はゴールまで最後の直線です。

ゴール前では保護者の方やお友だちが一緒に走ってくれたり

励まし合いながら年長さん全員がゴールすることができました。

園長先生は子どもたち全員を見守りながら最後まで一緒に走ってくれました。

走るのが得意な子も苦手な子も自分のペースで

最後まであきらめずにゴールすることができました。

みんなの頑張りを称え、閉会式を行いました。


Img_7819

年長さんには「完走賞」の賞状が園長先生から一人ずつに贈られました。

道下先生からは疲れを癒すための飴をもらいました。

Img_6432_2


Img_7820


Img_7821

一緒に走ってくれた保護者の方々にも完走賞の賞状が贈られました。

子どもたちと一緒に走って子どもたちを励まし見守ってくださり

ありがとうございました!

Img_6431_3

そして年中さん年少さんの応援も年長さんの力になりました。

応援ありがとう!と年中さん年少さんにも飴が配られました。

Img_7822

幼稚園までの帰り道は年中さん、年少さんと年長さんで手をつないで帰りました。


Img_6433

速さや順位ではない、最後まであきらめない気持ちが素晴らしかったマラソン大会でした。

2018年2月 2日 (金)

マラソン大会

1月26日金曜日

年長さんの体育レッスンの活動で、マラソン大会を行いました。

年少さんから年長さんまで、幼稚園の子どもたちは昨年の肌寒くなる頃から

マラソンをして体を鍛えてきました。

今日は年長さんと年長さんの保護者の有志の方が

稲毛海浜公園のマラソンコース約1.3キロを走ります。

冬らしい、肌を刺すようなピンと張り詰めた寒さの中

年長さんが幼稚園から歩いて稲毛海浜公園のスタート地点にやって来ました。

充分に準備体操をして体をあたためます。

Img_7308

いよいよスタート。

スタート地点に並ぶと緊張感がいっそう高まりました。

ワクワクする顔、緊張の顔、はやる心ですぐにでも走り出しそうです。

Img_7310

園長先生が時間を計り大勢の父兄の方々が見守る中

17

「位置について、よ~い!」

園長先生のスタートのピストルの音で一斉に走り出しました。


Img_7318

体育の先生を先頭に、あっという間の速さで目の前を駆け抜けます。

Img_7321


Img_7323

スタートした場所までの、1周約1.3キロの旅が今始まりました。

Img_7326

スタート前の直線を抜け、航空博物館の建物の前のカーブを抜けた地点に

最初のお友だちがやってきました。

Img_7331

続いて次々にランナーが駆け抜けていきます。

Img_7337

先生やお父さんお母さんたちが子どもたちを励ましながら一緒に走ってくれています。

Img_7343

カーブを曲がったところに、年中さんのばら組さんが旗を持って

応援してくれていました。

Img_7329_2

大きな声でがんばれ~!と声援を送っています。


Img_7346

Img_7347

Img_7364

ばら組さんの大きな応援の声を受けて、元気をもらいました。

Img_7354

少し走った先に今度はさくら組さんが待っていてくれました。

Img_7374

先生やお友達が名前を呼んで応援してくれます。

知っているお友だちの顔を見るとさらに力が湧いてくるようです。


Img_7376


Img_7378


Img_7383

ばら組とさくら組さんは、マラソンを走る年長さんのために前から旗を作っていました。

布に絵の具で文字を塗った後、マジックペンで模様や飾りつけをしました。

Img_0068_2

年長さんが最後まで元気に走れるように、

元気が出るような明るい色をたくさん使いました。


Img_0069


Img_7072さくら組


Img_7085ばら組

みんなの応援が大きな励みになりました。

まるで背中を押してくれるようです。


Img_7370


Img_7372



Img_7348

Img_7350

年中さんの応援に押され、前へ前へと駆けていきます。


Img_7352

Img_7353


Img_7360

半分以上走ってきました。

あと少し、もうひとがんばりというところに

今度は年少さんが色とりどりのポンポンを持って応援してくれていました。

Img_7400


Img_7404


Img_7405


Img_7406


Img_7392


Img_7394

年少さんの一生けんめいな可愛い応援に、最後の力をもらいました!


Img_7396

年少さんの応援を背にして、次のカーブを曲がるとゴールへの直線です。

ゴールが見えると力が湧いてきました。

先生が がんばれあと少し!と声をかけ続け

27


28

大きな拍手

の中、最初のお友だちがゴールしました!


Img_0213


6分7秒という素晴らしいタイムでした。

Img_0214

最後の直線、みんなの目の前にはゴールテープが見えています。

最後の力をふり絞って

あと少し!がんばろう!と声をかけあいながらゴールを目指しました。

18

29

先生や父兄の方がゴール前の直線を何度も何度も戻って、

ゴールまで子どもたちを励ましながら一緒に走ってくれました。


30

31

走り終えた子どもたちもお友だちに声援を送ります。

33

園長先生は子どもたち全員を見守りながら最後まで一緒に走ってくれました。

Img_7411_2


お友だち全員のゴールをみんなで応援し、みんなで笑顔で迎えました。

Img_7417

スタート直後や途中で転んでしまった子もいました。

走るのが苦手だった子も自分のペースで、

走るのが好きで目標を持ってマラソン大会に臨んだ子も、

最後の直線を道下先生と手をつないでみんなと一緒に走った子も、

全員が最後まであきらめずゴールすることができました。

本当にみんなよく頑張りました。

みんなの頑張りをたたえ、表彰式が行われました。

20

最初に10位までのお友だちの名前が呼ばれ

園長先生から「完走賞」の賞状と、道下先生から飴をもらいました。

その後年長さん全員が順番に前に出て賞状と飴をもらいました。

一人ひとり「完走おめでとう」と言ってもらいました。

Img_7431

23


Img_7456

26

そして一緒に走ってくれたお父さんお母さんにも完走証が手渡されました。

お父さんお母さんが子どもたちと一緒に走って子どもたちに声をかけ続け

励ましてくださったことは、間違いなく子どもたちの力になったと思います。

一緒に走って子どもたちを見守り、励ましていただきありがとうございました。

Img_7473


Img_7484


Img_7486

そして今日のマラソン大会のゴールは、

一生懸命応援して年長さんの力になってくれた年少・年中さんとの

めぐみ幼稚園全体でのゴールだったと思います。

年少さん、年中さん応援をありがとう。

年少さん年中さんにも寒い中応援ありがとうの飴が配られました。

Img_7491


Img_7493

マラソン大会は閉会となりました。

幼稚園へ年長さんと年少さん、年中さん同士で

手をつないで歩いて帰りました。

Img_7506


Img_7538



Img_7566


Img_7574





Img_7581

Img_7552

年長さんはとても清々しい面持ちで、年少さんの手をしっかりとつないで歩く姿が

年長さんらしくとても頼もしかったです。

最後まで走ることのできた充実感をかみしめて帰りの道のりを歩いたように

思います。

速さや記録ではなく、年長さんの最後まであきらめない気持ちが本当に素晴らしかった。

園から羽ばたいていく日が近づく中、また一段とたくましく成長した年長さんの姿が

見られたマラソン大会でした。

2016年2月 1日 (月)

マラソン大会

1月22日金曜日

体育レッスンの活動でマラソン大会を行いました。

年長さんが稲毛海浜公園のマラソンコース約1.3キロを走ります。

天候にも恵まれ、空は抜けるような青さに澄み切っています。

スタートラインに年長さんと先生、年長さんの有志の保護者の方々が並びました。

Img_8270_2

Img_8272

子どもたちは少しの緊張と、はやる気持ちとが交差しているようです。

Img_8273

いよいよスタートです。

園長先生のピストルの合図で一斉に走り出しました。

Img_8279

一気にすごいスピードで飛び出していく子どもたち。


Img_8282

お母さん方の拍手や声援を背に受けて1.3キロの旅の始まりです。

「がんばれ!」

Img_8287

一緒に走る先生やお父さんお母さんからの励ましを受けながら

ひたむきに前を向いて走ります。

Img_8290


Img_8298

少し苦しくなってきたころ、沿道で年中さんが手作りの横断幕を持って

遠くまで聞こえる大きな声で「がんばれ~!」と応援してくれていました。


Img_8307

応援の声は本当に力になります。

背中を押してくれるようです。

Img_8308

年長さんのために前から作って準備していた横断幕。

年長さんが頑張って走れるようにカラフルな色や絵に心をこめて作りました。

Img_8530


Photo

先生やお友達が名前を呼んで応援してくれます。

一緒に遊んだ年長さんやお弁当を一緒に食べた年長さんの顔を見ると

応援にも力が入ります。

Img_8311

Img_8315

しばらく走ると、年少さんも色とりどりのポンポンを持って応援してくれていました。

声を合わせて絶え間なく「がんばれ~!」と声をかけ続けてくれています。

5


4_2

158_2

ランナーの年長さんも先生たちも、応援に応えて手を振ってくれました。
3_4

年少さんの前を通りすぎると間もなくゴール前の直線です。


Img_8289

ゴール前の直線に入りました。

もうみんなの前にはゴールテープが見えています。

ゴールが見えると、また力が湧いてきました。

Img_8320

最後の力を振り絞って
Img_8324

あと少し!励ましあいながら
Img_8345

お友達と、先生と、お父さんお母さんと一緒にゴール!

Img_8330

Img_8362

年中・年少さんもゴールまで急いで駆けつけてくれました。

Img_8378


Img_8394

お友達もお父さんお母さんも大きな声援でゴールを迎えてくれました。

Img_8395


Img_8398

最後までみんなよくがんばったね。お疲れさま。

先生と、お友達と、お父さんやお母さんと喜びを分かち合いました。
Img_8338

Img_8407


閉会式

最初に園長先生からお話がありました。

「年長さん全員が走り切りゴールすることができました。頑張ったね。

タイムではない、速さではない。最後まであきらめない気持ちが一番素晴らしかった。

今日走ったのは年長さんだけど、でも今日のマラソンは一生懸命応援した

年少・年中さんと一緒にした、園全体でのマラソンゴールだったと思います」

Img_8410

そして年長さんがみんなの前へ出て、完走証と疲労回復の飴が

一人ひとりに手渡されました。

今年の1位は女の子で6分22秒でした。
Img_8415


Img_8418


Img_8427

子どもたちと一緒に走った保護者の方々にも完走証と飴が贈られました。

Img_8432

一緒に走って子どもたちを見守り、励ましていただきありがとうございました!

お父さんお母さんと一緒に走って、

より一層マラソン大会が思い出深いものになったと思います。

Img_8435

そして年中少さんも応援頑張ったね、と飴が配られました。

Img_8438



幼稚園への帰りは、年長さんと年少さんで手をつないで帰りました。

Img_8446


Img_8450

完走証を大事そうに持つ年長さんの姿が印象的でした。

Img_8453


Img_8454

「年長さんカッコよかったね。」

帰り道、園長先生が年少さんに

「年長さんになったら一緒に走ろうな」

と話していました。

今日颯爽と走る年長さんの姿は年少さんの目にしっかりと焼き付いたのではないでしょうか。

Img_8459


Img_8456

最後まで走りぬいた年長さん。

応援を頑張った年中少さん。

一年の締めくくりとなるこの時期に

また一つステップを上がろうとしている子どもたちの姿が見えました。


Img_8460